ニコ技 深圳ツアーに行ってMakers Girl(仮)が感じたこととは?!Seeed Studio工場 偏
こんにちは!もうすぐ大学院前期が終ります。
最近は他の学生と一緒に実習室に引きこもってレポートとプレゼン資料を書く日々を送っております。
さてさて、本業も忘れてはいけませんのでニコ技深センツアーの様子をレポートしますね!! 今回はなっがーっいです。写真約60枚あります。え?長すぎるって??
読んで疲れる方は分散してみてね。実際の工場見学は1.5時間でしたのでむしろ60枚の写真で伝わりきらないと思いますが、その時の臨場感も伝わるといいです。
Ericのプレゼンが終わってからseed studioの前に来た大きなバス2台で移動しました。
この日の参加者はおおよそ70名で、日本人と他国の人がバスが別で移動。日本人のバスの中ではお互い自己紹介しながら移動する事約45分。
深センの東側へとたどり着きました。
工場はおおよそ6階建て。その建物の5階にseeed studioの受付があります。
かわいい感じの受付です!緑がいいですね〜^^
seeed studioは主に基盤の少中量生産を受け付けて下さいます。
そのためか、受付の横には基盤製品の見本がありました。
ロシアのマトリョーシカ風かわいい基盤までありました!
製品の見本品がたくさん飾ってあり目移りました!これを元にお客様との商談も弾むようです
よく見ると日本の製品も混ざっております!
ドローン???
受付にて工場内の説明を受けた後、実際にseeed studioの中を見学開始です!
こちらはオフィスの中のマーケティング部門だそうです。
seeed のポスターが貼ってありました!
「Plug & Play Electronics」の代がとても楽しそうです。
工場へ行くために、廊下に出るとそこに広がっていたモノは・・・・
基盤の部品や材料の倉庫が窓越しで見れました。よく見ると・・・・
トヨタ方式だ!!!
日本のトヨタが生産効率を上げるために倉庫や器具の3S(掃除・整頓・掃除)を徹底しているのです。
seeed studioの倉庫でもまったく同じ光景が見れました。日本の仕事の方法がこの様な形で中国に渡っているのは素晴らしいなと思いました。
素晴らしい整理整頓の徹底っぷりですね。そして在庫仕分けもケース毎になっていてきちんとしていました。
工場の4階に降り、次は工場内の見学です
製品の組み立ての様子です
プロジェクト・お客様の製品の情報共有とスケジュール管理をホワイトボードにて記入してありました。工場のみなさんで製品スケジュールを共有するのが大切みたいです
次に基盤プレスの機械です
ここではSAMSUNの機械が使用されてました。韓国の機械も素晴らしいので採用されているそうです
作られた基盤はケース毎に並べられます
こちらが基盤装置で作られた基盤シートです。こんなにたくさん大量にできるのです
そして、ケースごとにまとめられてパッケージングを待ちます。
この怪しい看板は何でしょう?
レーザーカッターがありました!それもかなり大きめでした!!
この辺りは組み立て現場になります
組み立て現場はラボも兼ねておりました。で、3Dプリンタが置いてあったのですが、
木製のMakerBotです。初めて見たので感動しました。
この辺りは工場のオペレーティングをしているところらしいです。
MakerFaire ShenZhenにて使われていた赤いMaker君がありました。
seeed studioはMakerFaire Shen Zhenの開催として運営側に立っていたそうです
一つ下の階へ 3階へ行きますとオープンスペースがありました。
手作りの看板の中には遊び心が入ってます
オープンスペースの横にちょっとしたファブスペースがありましたのでお邪魔してみました
大きなスライサーです!これもオープンソースだそうです
*そういえば同じ様な機械をイタリアのFabLabで見ました。機会があれば「世界のFabから」という題で記事書こうと思います。
ボール盤かな?
手作りの何かの機械でしょうか?
さて、オープンスペースには遊び心ある手作り加工品がありました!
レーザーカッターを用いて作成した木の棚
大判スライサーで手作りした木製テーブルです。自分たちで使う椅子やテーブルも手作りするのが本当に好きみたいです。
*手作りの椅子やテーブルにこだわるのはTeamLabにある文化だと高須さんが説明してました。それが良いとのことでseeedのEricが導入したそうです
オフィスの中は仕切りがなく、オープンな感じでした。皆さんとても和気相合として作業していたのが印象的でした。
こちらの基盤はちょうど同じニコ技深センツアーに参加した方がseeed studioに注文していたモノがちょうど工場見学に来たこの日に納品になったそうなので受け取ったそうです。発注からわずか一週間でここまでできるそうです!早くてしかもコストも抑えられて本当にこのスピード感は凄いと思いました
オープンスペースの壁には手作りのガジェットがありましたので紹介します
ショベルカー?
PSのコントローラーの改造?
手作り無線機だそうです
一体これは何でしょうか・・・?
最後に工場の人たちにお礼を伝え外へ出ると青いトラックの前に段ボール箱が大量に置いてありました
どうやら、商品を運ぶトラックみたいです。1日に2−3回トラックが来て商品を運んだり仕入れの部品を受け取るそうです。
建物の外観はこんな感じでした。
最後に。今回のseeed studio 見学の日本語案内人の”セレン”さんです^^
彼女が居なければ日本語かつ分かりやすく工場内を理解する事ができませんでした><
MakerFaire 深センの会場内でもとても良くして下さり、さらに工場見学でもニコニコと一生懸命な説明で対応してくれました。さらにセレンさんは帰り際のバスまで見送りに来てくださって本当に彼女の気配りと心遣いには感謝しております。
seeed studio は社員に対して日本語・英語そしてその他の言語をできる様に推進しているそうです。語学手当も付くそうです。
頑張っている人をきちんと評価する体制も整っていて本当に素晴らしいと思いました。
seeedは2009年に創業し最初はEricがアパートの一角でたった一人でやっていた会社だったそうです。
現在は社員数200名で今後は300名に増やして行きたいそうです。
seeedの皆さん 案内してくださった高須さん 本当にありがとうございました!
長い記事でも読んで下さりありがとうございました^^
ということを書いていたら、
なんと
Seeed Studioのエリック・パン氏が来日
するではありませんか!!!
しかも、高須さんまで!!!
本日17時から中野の明治大学でイベントがあるようですw
これはぜひお近くの方は行くべきでは?!
7月29日(水)17時~、明治大学 中野キャンパス5階ホールにて、講演会を開催します。 エリック・パン氏(Seeedstudio CEO)、秋田純一氏(金沢大学)、高須正和氏をお迎えします!参加無料ですのでぜひお越しください! http://t.co/LWHzveCVPu
— HomeiMiyashita (@HomeiMiyashita) 2015, 7月 27
さて、次はロボット組み立てキットなどを企画製造販売している
MakerBlock社を見学したお話ができればと思います.
ニコ技 深圳ツアーは続きます!!
関連記事
-
-
【お客さん体験談】littleBitsパーツを3Dプリントする時のコツとは?!中野「あッ3Dプリンター屋だ!!」さんにSTLデータをお願いした
※これは実際にお客さんTさんがお店で体験したことを書いて頂いた記事を転記したもの …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】iPadでサーフェスモデルが作れる3DCADソフト“UMake”とは?!
YOUTUBEでみると更に凄さが… 一言感想 面白いけど、実用に向く …
-
-
ワンフットシーバス・田中のRaspberry Pi Zeroケースの設計ミスを改善しフタまで実装するコツとは?!
以前の記事で、ある程度まで出来上がってきましたが、Raspberry Pi Ze …
-
-
今人気のドローンのボディパーツの一部を3Dプリンタを使ってカーボンで作ってみた!!
どうも、masaです。 最近いろいろと話題のドローン!っというわけでドローンのボ …
-
-
第2回ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム 〜いま、わたしたちに必要なオープンイノベーションとは?!
そろそろ本当の 「オープンイノヴェイション」 を考えてみないか? という気になる …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】スカルプでグニャっと曲がったところを直す方法とは?!
この問題はスカルプでいろいろモデリングしていると、たびたび出くわすと思います。 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】3分でドアノブをモデリングするコツとは?!
今回はドアノブをモデリングします 使うコマンドは作成(CREATE)関連をメイン …
-
-
ナイトスタンドモード対応のApple Watch(アップルウォッチ)スタンドを3Dプリンタと木目込みでつくってみる!!
どうも、masaです。 もともと3Dプリンタで出力したものに木目込みしてもしなく …
-
-
【CAD艦通信】Fusion360で陸上自衛隊の偵察ヘリコプターOH-1をモデリングしたのです!【1/48】
Fusion360を更新したとき、データがなくなっている状態に腹痛を起こし、一時 …
-
-
《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》ついにICTCO10月会員ミーティングでICTCOゆるキャラ決定か!?
こんにちは、Miokaです! 先週の木曜日に行われた、ICTCO会員ミーティング …