【6月6日の駅ファブ】3Dプリンタで起業を目指す彼らの悩みとは?!
2015/06/14
最近、部屋の模様替えをして生まれ変わった気分になりました。駅ファブの齊藤です。
今日の駅ファブは、先週の様子とはまるで違ってすごくたくさんの人が来ました。
中学校の技術の先生が教材の試作をしたり、ラジコン好きのおじさんが展示用のネームプレートを作ったりしていました。
木村さんの紹介でスウェーデンからの留学生も見学に来ました。
スマホをOculusのようにできるもの(←コレは楽しくてずっと遊んでいたかったです!)を自慢しに来てくださった方もいて、
駅ファブは混沌としていました。
一番印象に残ったのは、山形大学で行われていたスタートアップウィークエンド(https://swyamagata.doorkeeper.jp/events/24891)
というイベントの参加者の方々です。
このイベントは、金土日の3日間で起業のアイデアを出して、最終日にプレゼンして外部審査員に判定してもらうというものらしいです。
駅ファブでものづくりをしながら起業のアイデア出しをしようと思ったそうです。
3Dプリンタの造形の様子を最初から最後まで録画していました。腕が辛そうでした。
3Dプリンタやレーザーカッターが安くなっていって手軽に使えるようになっていくことを考えると、
起業のアイデアも今までにないようなものが期待されるのではないでしょうか。
私は、起業といえば昔テレビでやっていた「マネーの虎」を連想します。
現金を山積みにした投資家たちの前で自分のアイデアをプレゼンして出資を募るという番組です。
ほとんど挑戦者が投資家たちに説教されている場面を記憶しています。彼らもイベント最終日のプレゼンで虎たちの猛攻を受けたのでしょうか。
でも、そういうお互いのお金や生活をかけた議論を行うことで3Dプリンタが社会にどうあるべきかが見えてくるのかもしれません。
イベント終了後に参加者の方と偶然会ってお話ししました。
彼は、自分でファブスペースを運営したいと考えているのですが、機材や場所を確保するための資金をどうやって調達するかが悩みなのだそうです。
駅ファブは、お金のことをあまり考えなくてすむ貴重な存在だと実感しました。
お金以外の面で、彼のような人のサポートをしたいなとも思いました。
駅ファブは、「マネーの虎」でいうと吉田栄作的な立場なのかもしれません。
社会を大きく動かしているのはお金かもしれませんが「マネーの虎」に吉田栄作が必要だったことを考えると
駅ファブが何をするべきなのか分かるような気がしました。
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます!!新年はXYZプリンティング・ダヴィンチProの開封から!!
新年あけましておめでとうございます!! 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 新年 …
-
-
初心者が起こしやすい失敗!!整形作業時の注意点とは【3Dプリンター CUBIS 体験記】プリント練習編
プリンタス3Dストア 新人の高橋です。 まずまずの仕上がりになりました。 後行程 …
-
-
【鉄道模型を3Dプリントする時の疑問】向きはどうすればいいの?!
皆さんこんにちは。 新たな大学生ブロガーのサイバートヨッチと申します。自己紹介は …
-
-
NYブルックリンのホールフーズでも中野ブロードウェイの【地下】でも水耕栽培が流行っている!!
少し見ない間に中野ブロードウェイの地下で野菜がこんなに育っていました。 太陽のな …
-
-
【3DPRINTERを使う世界のみんなに聞いてみた!!】Bryanが教えるシンガポール・3Dプリンター通信
こんにちは日本のみんなさん! The most perfect means to …
-
-
【3Dプリンターでしか作れない特徴的なボロノイ形状とは!?】トンボの羽の模様からお皿をつくる!その1
おはようございます!大分で3Dプリンターを使っていろいろと面白いことをやっている …
-
-
3DプリンタIoTとの組み合わせは分からんけど…バイクとの相性は良い!!その理由とは!?!
今年の6月に中古で100ccのバイクを買いました。 本当はフルサイズのオフロード …
-
-
最安値49800円の3Dプリンター登場!!3Dプリンタを誰もが楽しめる時代へ!!
今日、49800円という破格の3Dプリンター「ダヴィンチ Jr. 1.0」が記者 …
-
-
使う人が使えばとんでもない性能を発揮する!!【3Dプリンター CUBISのコツとは?!体験記】初プリントテスト編
プリンタス3Dストア 新人の高橋です。 3Dプリンターでテスト造形してみました。 …
-
-
【3Dプリンター CUBIS体験記】これが59800円?!コスパ最強の3DプリンターCUBIS1.5の開封の儀と要チェックポイントとは?!
開梱・3Dプリンターの設置しました! スタッフの高橋です。 開梱すると、まず、本 …