学校の課題のためにライノセラスとグラスホッパーで建築図面を効率化する簡単4つのステップとは?!
今回は学校の課題のためにライノとグラスホッパーを使った話を書こうと思います。
課題は建築設計のようなものであったので、ある意味、グラスホッパーの正統派な(?)使い方かもしれないです。
作ったものは、閉曲線の内側に自動で2Dのパターンを敷くというツールです。。

分かりにくいですが黒い曲線の内側にパターンが敷き詰められています
建物へ向かうアプローチ部分にレンガが敷き詰める、その図面を書く作業を効率化する為に作りました。
ツールのプロセスは大きく分けて4つです
①ある程度の範囲に点群を配列する
②閉曲線から面を作る
③この点群から、面と重なるものだけを取り出す
④この点をもとに四角を作成する
ここに書いた以外の方法もあり、もっと計算量を減らせることが出来て動作が軽い方法もあると思いますが、一応出来ました。
今回はツールの作成に時間がかかり、普通にやった方が早かったというカタチになってしまいました…
しかし、このツールによって、木が増えた、玄関のデザインを変えた等の、敷地条件の変更があっても柔軟に対応できるはずだと思います。
より良いものが作れる様にこれからも勉強を進めていきたいです。
よしおか
関連記事
-
-
Fusion360に待望の日本語版が今秋リリース予定!!
今まで英語版で提供されてきたFusion360ですが、 なんと今年の秋に日本語版 …
-
-
【2ステップで超カンタン3D!!】イラストレーターと123Ddesignで3Dプリントデータが作れるよ!!
3DCADとかって難しそうだったりするけど、イラストレーターならって人は多いはず …
-
-
皆で決めたい!!次の3Dプリンター屋の勉強会テーマにしたいのはどれ!?
1月から2月のどこかで勉強会を企画しています。 扱うテーマとして以下のものを考え …
-
-
ワンフットシーバス・田中のRaspberry Pi Zeroケースの設計ミスを改善しフタまで実装するコツとは?!
以前の記事で、ある程度まで出来上がってきましたが、Raspberry Pi Ze …
-
-
~『Fusion360以前に、そもそも3D CADなんてやる必要があるの??』~123Dで満足?Fusion360でできる小ワザ100選Vol.3
””3D CADなんてやる必要があるの??”” 普段、大学の方で建築の勉強をして …
-
-
CAD鉄からのお願い【みなさんにヘルプMe】Meshmixerで123Dの限界を突破してみる!?
こんにちは、CAD鉄です。 先日の「俺トーマス」の製作でMeshmixerの使い …
-
-
【自分の手で描くオリジナルスタンプ勉強会】レーザーカッターと3Dプリンターを使った新しいワークショップとは?!最後に次回のWSの告知アリ!!
年末に行った3Dプリンター屋の勉強会は初のレーザーカッターとのコラボレーション勉 …
-
-
話題の《3Dプリンター》 ×《 UVプリンター》の新しい組み合わせを試すとどうなる?!【高知の3Dプリンター・ママ通信】
【高知の3Dプリンター・ママ通信】 高知の3DCADママです。 日々、3Dプリン …
-
-
3Dプリンタ・ラーこそ”ワンフェス”へ行くべき!!!WonderFestibal 2015 Summer 潜入レポート偏
みなさんこんにちは!木村正子です。 大学院のレポートと試験がやっと終わりが見えま …
-
-
【あの有名なポルシェ博士の戦車を作る】その1
誰でも知ってる自動車のブランドといえば、ポルシェではないでしょうか。ポルシェとの …