【3Dプリンターでしか作れない特徴的なボロノイ形状とは!?】トンボの羽の模様からお皿をつくる!その5 最終
こんばんは。大分の竹田市で3Dプリンターを使って制作活動をしているWIRESの西村です。
この【3Dプリンターでしか作れない特徴的なボロノイ形状とは!?】トンボの羽の模様からお皿をつくる!も今回で最終になります。
今回は、前回のつづきから最終的に3Dデータとしてプリント出来る状態まで書いていこうと思います!
あと、最後の方にここで作ったGrasshopperファイルとデータをアップロードしておきます。よかったら使ってください。
STEP.04【エッジの線データをもとにモデリングする】
今回は、モデリングするにあたってプラグインの「Topologizer」と「Exoskeleton」、「Weaverbird 」を使用します。
フリーのプラグインなので入れておくと便利です。
まず、Topologizerコンポーネントを選択します。
Topologizerコンポーネントは、トポロジーを整理して、抽出するコンポーネントです。
離れた点や重なった点(この場合は、エッジの先端の点)を結合して、クリーンなトポロジーを作成します。
Tの部分に数値を入力してください。とエラーウィンドウが出てきました。
とりあえずほっときます。
次に、Exoskeletonコンポーネントを選択します。
Exoskeletonコンポーネントは、ワイヤーフレームに厚みをつけるコンポーネントです。
Topologizerコンポーネントで整理した線に、このコンポーネントで肉付けをします。
ExoskeletonコンポーネントとTopologizerコンポーネントのLの部分を接続します。
Params→Input→Number Sliderコンポーネントと、Params→Input→Boolean Toggleコンポーネントを作成します。
Boolean Toggleコンポーネントは、TrueとFaulseを切り替えるスイッチみたいなものです。
スライダーを6つ複製し、Exoskeletonコンポーネントの S、R、N、B、D、TopologizerコンポーネントのTにそれぞれ接続します。
Boolean Toggleコンポーネントは、ExoskeletonコンポーネントのOに接続します。
とんでもないことになりました。
ざっくりですが、各パラメーターを説明するとこんな感じです。
TopologizerコンポーネントのTは、トレランス(交差)です。
どのぐらいの範囲で、重なった頂点を結合するかの数値です。
Exoskeletonコンポーネントの各項目は上画像のとおりです。
これらの数値を調整して、形をつくっていきます。
調整するにあたって、各項目は小数点以下1桁まで入力できるので
各スライダーをダブルクリックして、N(整数)をR(浮動小数点数)に変更し、Digits(桁数)を1にします。
↓画像のように調整してみました。
こんな感じになりました。
でも、拡大してみると交点の部分が変な感じになっています。
これは、Brep Edgesコンポーネントの格納した線データに階層が出来ているからです。
Brep EdgesコンポーネントのEiの部分を右クリックして、Flattenを選択します。
これで、複数の階層が一つになり等価で扱われます。
ちゃんと繋がりました。
次に、Weaverbird’s LaplacianHC Smoothingコンポーネントを選択します。
Weaverbird’s LaplacianHC Smoothingコンポーネントは、元になるメッシュを滑らかなメッシュに変換します。
ExoskeletonコンポーネントとWeaverbird’s LaplacianHC SmoothingコンポーネントのMを接続します。
Number Sliderコンポーネントで2つスライダーをつくります。
2つのスライダーをWeaverbird’s LaplacianHC SmoothingコンポーネントのLとAに接続します。
Lは、スムージングのレベル(1〜10までの数値で、数値を上げると滑らかになります)、Aは、スムージングするボリュームの調整(0.0〜1.0までの数値で数値を上げるとボリュームが小さくなります)です。
↓画像のように設定しました。
次に、Catmull-Clark smoothingコンポーネントを選択します。
LaplacianHC SmoothingコンポーネントとCatmull-Clark smoothingコンポーネントのMを接続します。
Catmull-Clark smoothingコンポーネントは、三角形のメッシュを四角形のメッシュに変換します。
形を保ちつつ、四角形メッシュに細分化します。
結果、滑らかになります。
次に、Params→Geometry→Meshコンポーネントを選択します。
Params→Geometry→Meshコンポーネントは、メッシュオブジェクトを格納します。
Meshコンポーネントを右クリックして、Bakeします。
Rhinoceros上にメッシュオブジェクトとして書き出されました。
RhinocerosからSTLデータで書き出します。
これで3Dデータの完成です!
Grasshopperの全体図は、こんな感じになりました。
レンダリングして確認してみるとこんな感じです。
長文でしたが、最後までありがとうございました。
今回のRhinocerosとGrasshopperのファイルを貼っておきます。
基本的にどんな形状でもボロノイ化出来ると思うので、良かったら使ってください。(Grasshopper勉強中なのでおかしいところがあるかもしれませんが…)
最後に、早速DMM.makeにアップロードしてみたら、造形可能のようです。
ポリアミドで発注してみました。
届くのが楽しみです。
西村でした
関連記事
-
-
裕ちゃんの「錆びたナイフ」
♪砂山の砂を指で掘ってたら 真っ赤に錆びたジャックナイフが出てきたよ・・・♪ 石 …
-
-
初めての3Dプリンター!!【後編】テオ・ヤンセン機構による動く模型(#面白ければ3Dプリント無料)
さて、前半は3Dプリンターを動かして3Dプリントしているところまで記事を書きまし …
-
-
【あなたも3DプリンターでDIY達人になれる!】壊れた部品を3Dプリントで直す秘儀!!
こんにちは。 CADと3DプリンターによるDIYの専門の竹下です。 突然ですが! …
-
-
学校の課題のためにライノセラスとグラスホッパーで建築図面を効率化する簡単4つのステップとは?!
今回は学校の課題のためにライノとグラスホッパーを使った話を書こうと思います。 課 …
-
-
【自分の手で描くオリジナルスタンプ勉強会】レーザーカッターと3Dプリンターを使った新しいワークショップとは?!最後に次回のWSの告知アリ!!
年末に行った3Dプリンター屋の勉強会は初のレーザーカッターとのコラボレーション勉 …
-
-
Fusion教室開催
1月31日に、Fusion教室を開催しました。 先生は、19歳の美大生吉岡君です …
-
-
【CAD艦通信】Fusion360で陸上自衛隊の偵察ヘリコプターOH-1をモデリングしたのです!【1/48】
Fusion360を更新したとき、データがなくなっている状態に腹痛を起こし、一時 …
-
-
はじめましてyuuと申します
はじめまして!yuuと申します。 ライノセラス仲間を求めて中野の「あッ!3Dプリ …
-
-
Grasshopperの教本発売!!Parametric Design with Grasshopperとは?!
何度かこのブログでもふれているGrasshopperというものについて、「Par …
-
-
【「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」毛利顧問・中村店長 TasmeemDoha2015でインタビュー】
カタールに出張中の、毛利顧問と中村店長が会場でインタビューを受けています。 2人 …
Comment
素晴らしいです!
Exoskeletonは何となく勘で理解していましたがTopologizerをちゃんと理解できました。
他にもよろしくお願いします!
コメントありがとうございます。お役に立ててうれしいです^^Grasshopper勉強中で、まだまだ理解出来ないところがたくさんありますが、この場でいろいろ共有出来たらと思います!がんばります!