【3Dプリンターでしか作れない特徴的なボロノイ形状とは!?】トンボの羽の模様からお皿をつくる!その3
2015/04/12
こんばんは。大分の竹田市で3Dプリンターを使って制作活動をしているWIRESの西村です。
今日は、前回モデリングしたお皿をベースにGrasshopperを使ってボロノイ化させていきます。
↓ボロノイ
では早速
STEP.02【お皿をGrasshopperに読み込ませる】
まず、Rhinocerosを開いて、Grasshopperを立ち上げます。
次に、FileからNew Documentを選択して新規ファイルを作ります。
ParamsタブのGeometry内のBrepコンポーネントを選択します。
Brepコンポーネントはサーフェースやポリサーフェース等を格納するコンポーネントです。読み方分かんなかったんですが、偉い人たちはびーれっぷと言っていました。
Brepコンポーネントにお皿を読み込ませます。
右クリックして、Set one Brepを選択します。
Rhinocerosの画面に切り替わるので、お皿を選択します。
選択すると、こんな画面になるかと思います。
見づらいので、一旦ここでお皿のモデルは非表示にします。
(オブジェクトを非表示ツールを使用します)
お皿モデルが消えて、赤い半透明のものが残りました。
この赤いものは、先ほどのBrepコンポーネントがお皿のモデルを格納したということです。
このBrepを元にボロノイ化させていきます。
次に、Vevtor→Grid→Populate Geometryコンポーネントを選択します。
(何もない部分をダブルクリックするとショートカットの検索ウィンドウが現れます。下記画像参照)
先ほどのBrepの右端と、Populate GeometryのGを繋げます。
すると、点がたくさん現れました。
このPopulate Geometryコンポーネントは、先ほど指定したBrepの形状をジオメトリとして取得し、ランダムに点を発生させます。
点の数を調整してみましょう。
Number Sliderコンポーネントでスライダーを作成します。
ダブルクリックでショートカットを表示させ、任意の数字を打つと
自動的にNumber Sliderコンポーネントが作成されます。
スライダーを2つ作成し、それぞれPopulate Geometryコンポーネントの
NとSに繋ぎます。
すると、自動的にスライダーの名前がCountとSeedに変わりました。
Countは、発生させる点の数、Seedは乱数生成の元となる値です。(僕は難しいことは分からないのでランダム具合と呼びます)
少しスライダーをいじってみます。
Countを87、Seedを4にしてみました。
点の数が変わりましたね。
Seedはいじってもらうと分かるのですが、ランダム具合が変わります。
とりあえずここは、Countを15、Seedを4にしておきます。
次に、Params→Geometry→Pointコンポーネントを使います。
Populate GeometryコンポーネントとPointコンポーネントを繋げます。
Pointコンポーネントは点を格納するコンポーネントです。
Params→Input→Panelコンポーネントを使うと、先ほどの点群の座標値が分かります。
Countを15にしたので15個分です。
このPanelは確認用で、今回はあまり関係ないので消します。
次は、この15個の点をもとにボロノイ分割をします。
Mesh→Triangulation→Voronoi 3Dコンポーネントを選択します。
先ほどのPointコンポーネントをVoronoi 3DコンポーネントのPに繋げると
ボロノイ分割されました!
15の点を母点としたボロノイです。
(スライダーのCount、Seedを変更するとここのボロノイ分割も変わります。)
でも、なんか勝手に立方体出来てますね。
これは、先ほどの15の点を持つ最大外形の立方体です。
ボロノイ分割するための母点は入力されましたが、まだどれくらいの範囲を分割するかのボリュームが入力されていません。
そこで、Params→Geometry→Boxコンポーネントでボリュームを指定してあげます。
Boxコンポーネントを右クリックして、Set one Boxを選択します。
すると立方体作成モードに切り替わるので、3点を指定して立方体をつくります。
ここでポイントですが、お皿(Brep)の大きさよりも大きい立方体をつくります。(後述します)
こんな感じになりました。
立方体が出来たら、BoxコンポーネントをVoronoi 3DコンポーネントのBに繋げます。
気持ち悪い模様になりました。
これは、Boxコンポーネントが格納した立方体とVoronoi 3Dコンポーネントが格納した立方体が重なっている状態です。
見づらいので、Boxコンポーネントを右クリックして、Previewを消しましょう。
気持ち悪いのが消えましたね。
これでボロノイ分割するための母点と、ボリュームが指定されました。
なんかそれっぽくなってきましたね!
今日はこのへんで、、
次回もお楽しみに〜
西村でした!
関連記事
-
-
必見!!3Dプリントがツルツルに(◎_◎;)加工スキル大公開!!【アセトンベーパー処理の時間に注意!】その3
どうも、masaです。 前回のアセトンベーパー処理が長すぎてどうなったかと言うと …
-
-
【ポルシェ博士の戦車】245-010型軽戦車を3Dプリントするノウハウとは?!その4
こんにちは。いつも重要なことに後から気づく米屋辰五郎です。ポルシェ博士の戦車24 …
-
-
【鉄と錆とPLA】Touch3DStylusを使ってみた!!
こんにちは、米屋辰五郎です。 鉄製の日常品って身の回りであまり見なくなりました。 …
-
-
【CAD艦通信】二式大艇(二式飛行艇)をFusion360初心者が作ってみたらどうなったか?!【1/144】
「ワンダーフェスティバル2015夏」に行ってきて、帝国海軍の飛行艇を展示・販売し …
-
-
経験ゼロから始めよう!プロが教える3Dモデリングの心構えとは?!そして注目のCG Cookieサイトとは!!
メディアにも頻繁に登場するようになった3Dプリント。その盛り上がりと共に、3Dモ …
-
-
TOKYO−MAKERのAutodesk_ATCスクールでFusion360を使って出来るコトとは?!
さて5月から始まったATCプログラムですが。 狭い3Dプリンター屋のお店ですが、 …
-
-
【TOKYO to DOHA ”3ajeeb” 新感覚3DPRINTER コミニュケーション】
3ajeeb!(アジーブ)とは日本語でひと言で言う”ヤバイ”です。英 …
-
-
アクセサリーも3Dプリントする時代!今ジュエリー3Dプリントがアツい理由って?
世界にひとつのアクセサリーを、3Dプリントで立体出力する―。これはもうSF映画の …
-
-
無料3DCAD最強!?のFusion360とは?
初めまして! 3Dモデリングが好きなせんです。 いきなりですが無料の3DCADっ …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】地味に便利!?Autodesk_Fusion360でテクスチャの向きを変える方法とは?!
今回、作りかけの机をレンダリングしてみようと思い立ち、木材マテリアルを適用したの …