中野ブロードウェイ地下街に『植物工場』出現!!
2015/04/08
中野ブロードウェイの地下街にある「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」2号店では、地下の壁一面が、植物工場で埋まっています。3Dプリンターと植物工場って、どういう関係?
昨年あたりから、窓の無いビルの中で、LEDや蛍光灯の人工の光を使ってレタスなどを生産する「人工光型植物工場」のことを、テレビや新聞などで騒がれている記事を読んで、「私の得意なDIYで、水耕栽培キットができないかなぁ?」と考えました。
コンセプトとして、世界中の人が、誰でも水耕差倍キットを作ることができるように、IKEAと近所の小さなホームセンターで買い揃えられる材料で作ることにしました。
最初に、IKEAのトレイのカタログから、水耕栽培キットの設計図を作りました。
これを元に、3DCADで3次元モデリング
早速、5時間ほどで、木製の試作機1号を作ってみました。
自宅に余っていた木材をカットして木ネジで組み立てました。
ひとつの棚に、IKEAの小さい緑色のトレイ(300円)を2個使いました。この大きさで、市販の水耕キットの2倍くらいの生産ができます。照明は、IKEA製のLED(300円)を8個使いました。
溶存酸素用のブクブク(700円)や、タイマー(500円)、材料の材木代なども計算すると、ざっと7300円ほどかかるでしょう。
プロの方に、照明の必要な光子量を計ってもらいましたが、通常の植物工場と同等レベルであることが確認できました。
では、ということで本格的に木工植物工場を作り始めました。
中野2号店の店舗の中に、私の木工工具を持ちこみ、工事開始です。
枠組みをつくります。
大工の息子の片桐さん(ミライス社長)も、毎晩来てくれて、ベニヤ板に電球用コンセントを付けてくれました。
片桐社長が作ったLED用棚を棚を取り付ける図
だいぶ、できてきました。
LEDを全部点灯するときれいです。
栽培棚は26個です。右下の棚2つ分は、ある目的に使う予定です。
したがって、トレイは52個、IKEAの7.5WのLEDが208個 合計1.5Kwです。
部屋は天井に蛍光灯がついているので、普通の明るさですが・・・
棚の明るさに焦点を合わせると、まぶしいほど棚が明るいのがわかるでしょ。
3月1日、中野2号店をオープンしました。
私は、1月から2ヶ月間、横浜で仕事が終わってから、約2時間かけて中野まで行って、夜8時から9時までの1時間だけ工事をしました。オープン前の金曜日は3週連続で、徹夜作業でした。片桐社長や、中村店長、たくさんのインターン生が手伝ってくれて、ギリギリ完成。
左の隅にまだコンプレッサーが隠してあるのが見えますが、工事は、これからも続く・・です。
早速、 実験的に種を植えてみました。ポットは得意の3Dプリンターで作ってみました。
3Dプリンターと水耕栽培の最初の共同作業です。
太陽光が射さない地下で生まれたレタスが、少しづつ大きくなってきます。植物の力は偉大だ。
植物は、ある日から、突然、成長速度が早くなります。
4月5日、播種から35日目。いよいよ、リーフレタスの収穫です。
水耕栽培の根は、なるべく小さい方が良いそうです。根に栄養が行くより、葉に多くの栄養が行ったほうが、使った照明や水の中の栄養が効率よく葉を育てることになるからです。
300円のトレイの中で、こんなに豊作です。これだけのレタスを買えば、300円くらいでしょうか?
1つのトレイに使った電気代は、7.5W×4個×10時間×35日=263円
その他に、養液とか、初期投資があるから、まだまだ安いと言えませんね。
どこまで原価が下がるか、これから研究します。
こちらは、ベビーリーフとか、色々な種をバラバラと蒔いて育てたものです。
これを机の上に置いて、お皿にマヨネーズを入れておくと、みんなが、トレイから直接手でむしって、結構、長い時間食べていました。少し飽きて誰も手を出さなくなった頃、また、誰かがむしって食べると、皆も食べ始めます。
「これって、人が食べると、自分も食べたくなるね。このまま、根が生えた状態で、綺麗なサラダの皿で出せるようにしたらカッコいいかも?」って話になりました。
実は、その場で収穫して食べるのは、そんなに美味しいのです。
お店の前を通りかかった人にも食べてもらったのですが、偶然、コックさんだったので、「冷たい水で、一回しめたらもっと美味しくなりますよ」って教えてくれました。
新着の3Dプリンター4台とIKEAのトレイ。その影にチョット見えてる「Un-Industrial」マークの図
我々は12月に『植物工場』計画をしたのですが、3DプリンターメーカーのXYZプリンターも、1月にラスベガスで開催されたCES(世界最大の家電ショー)で、水耕キットを発売すると発表しています。
3Dプリンターと水耕栽培。
どちらも、一度セットすると、後は自動でモノができるのを待つだけ。
どちらも、モノができる過程も、でき上がったときも、とても感激します。
だから、この2つの相性が良いのでしょうか?
地方の農地の中に大型モールができたことで、活気を失ったシャッター街が、
『植物工場』になって、市民に野菜を供給する基地になる日が来るかもしれないですね。
関連記事
-
-
【Could not open file】El CapitanでのFusion360のファイルの開き方がわかる人がいましたら教えてください
OS X El CapitanでのFusion360のファイルの開き方がわかる人 …
-
-
【和柄と本革編を木目込んでみた!!】私が気がついた3Dプリンター×木目込みのホントの”凄さ”とは?!
【デジタルジュエリーR×木目込み!!】木目込んでみた!!和柄と本革編 どうも、m …
-
-
お花見弁当にも?!カフェオーナーにおすすめ!!の《ステンシルアート》とは?!
今回の加工事例はステンシルを使用したラテアートとケーキアート(?)に挑戦したいと …
-
-
これだけは知っておこう!Autodesk Mayaを使った3Dプリント前の下準備とは?!
3Dモデラボと開催中の「兜デザインコンテスト」を盛り上げるため、風神雷神をモチー …
-
-
【 #Tasmeem3ajeeb !!2015 学生や社会人・先生までも参加しての勉強会 】
1週間ある #Tasmeem3dajeeb で世界中から集った25組のアーティス …
-
-
遂に?!あッ3Dプリンター屋にレーザーカッターが登場!!そのとんでもない使い方!!と気になる性能とは?!
3Dプリンター屋は3Dプリンター屋なので3Dプリンターしか置かない?! と思われ …
-
-
【誰でもなれる「デジタル・ジュエリーデザイナー」ってなに?!】女子力が溢れる3Dデザインとは!!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 「 …
-
-
変形して、パワードスーツになりそうな?3Dプリンター製ドローン移動用ケースを作ってみた。
どうも、masaです。 前回に続き今度は「AR.drone1.0」(2.0も大丈 …
-
-
鉄道好きでない人”非鉄”に3DCADを教えたら発見があったよ!というお話 ハッカソン編
こんにちは、CAD鉄です。 前回の記事が初投稿にも関わらず反響がかなり大きくて感 …
-
-
「インドネシアのCAD鉄が今アツい!」 3Dプリンター×鉄道模型は国境を越えるか!?
こんにちは、CAD鉄です。 先日、カタールで行われた”Tasmeem …