《ICTCOメディコン通信》9月会員ミーティングでした
こんにちはMiokaです~!
(UPし損ねてたなんて言えない)
残暑がまだまだ猛威を振るっていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ICTCOでは、9月会員ミーティングが行われ(てい)ました!
まずは、日本テクナートの小島さまから「下町サミットin中野」のご紹介をいただきました。
下町サミットは、荒川区発祥の若手経営者が中心となった異業種交流会です。2010年までに23区すべてでの開催を目指し、現在12の区で開催され、次が中野区でおこなわれます。
実行委員会は、区ごとに有志を募って結成しており、自治体の支援とともに運営しています。
11月16日に開催される今回の「下町サミットin中野」では、”おみせをつなぐ、ものづくり”をテーマに、製造業の多い下町サミットの参加者により近しい内容となるそうです。
場所はキリングループ本社ビル18階のNogamiというスペースで、展示・経営者インタビュー動画放映、グループディスカッション、懇親会というスケジュールでおこなわれます。
ICTCO会員のみなさまにはぜひ参加してほしい!という小島さまの熱いラブコールがありましたことを、ここに強調させていただきます。ICTCOだけでなく、下町サミットでも新しいビジネスチャンスを掴んでいただけましたらとってもよろしいんじゃないでしょうか?か?
さてさて、お次は「Code for 中野」設立のご案内を飯沢さまよりいただきました。
まず「Code for 中野」というのは、母体には「Code for Japan」という団体がおり、どういうことをしているかというと・・・
自治体の地域課題、特に自治体や住民だけでは解決しにくい課題を、企業から専門家を派遣することによって、自治体主体を失うことなく課題解決を目指す
ということのサポートをされている団体です。
それの中野版が「Code for 中野」ということですね。
具体的にどういうことをしていくかというと、例えば区民からの要望や、なかなか解決されない頭を悩ましている問題があったときに、企業の専門家が、実際に中野区の職員等になって(ここ大事です)一緒に内から解決していくのです。
そういう形であれば、地域の実情や住民の声に近い場所で問題と向き合えますし、地域側でもノウハウをより勉強しやすいですよね。
Code for Japanは他にも様々な活動を通じて、住民自身が地域をもっと魅力的にしていけるように、またより効率的に運営していけるように支援をしています。
「Code for 中野」では、
・オープンデータの作成・活用
・地域データの可視化
・課題発見ワークショップの開催
を主に活動していくということで、ICTCOと近い志をお持ちの「Code for 中野」、ぜひ会員のみなさまもご参加くだされば、もっともっと活発になっていくのではないでしょうか!
「Code for 中野」に参加すれば、他のCode forグループの知見を共有出来たり、ワークショップ等で実験的な場をGetできるなどのメリットがあるそうで、地域活性やソリューション事業に携わる方にはグイグイおすすめ!です!
会員さまの活動ご紹介は以上の2件で、ここからは前回に引き続き会員さま向けご案内です。
今回ご紹介したのはお二人の専門家、行政書士の黒沢さまと、経営支援・コンサルティングをおこなっているコンサラートから覚張さまにお越しいただきました。
黒沢さまには、行政書士ネットワークという、全国に展開する行政書士の団体をご紹介いただきました。
例えば、ドローンを飛ばして撮影したいとき、どこにどのような申請を出せばいいのか?ドローンは最近の技術ですし、それに対応する行政規制は非常に複雑です。
そのような煩雑な作業も、行政書士ネットワークの方に頼めばしっかりサポートしてくださいます。
困ったときにはお願いしちゃいましょう!
コンサラートは、創業やビジネスプラン、補助金相談などを請け負ってくださる経営コンサル会社で、27名の中小企業診断士の方が在籍しています。
心強いのが、製造等の企業に勤めた実績を持った中小企業診断士さんがいらっしゃること。より実地的な解決方法を提案してくださいます。
ついついカバーしきれない補助金の情報も、ばっちり教えてくれますよ!
最後に、東京コンテンツプロデューサーズ・ラボから吉永さまにお越しいただき、コンテンツビジネスについての教育業界の情報をお話しいただきました。
データに基づいた現場のお話をしていただき、私も社会に出る前に一度しっかり勉強しておくべきかな…と感じました。
会員ミーティングについてはここまでですが、付け足しで宣伝させていただきます。
来る10月10日、ビジネスプランコンテストが開催されます!詳細については、会員様にはメールでお知らせするかと思いますので、チェックしてくださいね~。
それでは、今回はこのへんで終了したいと思います。
まだまだ居座る暑さに負けず、がんばっていきましょー!
関連記事
-
-
《ICTCOメディコン通信》11月……11月会員ミーティング!?
もう11月(もう12月)ですか!? 早すぎないですか!? どうも、光陰矢の如しM …
-
-
Fusion教室開催
1月31日に、Fusion教室を開催しました。 先生は、19歳の美大生吉岡君です …
-
-
ついに「指」登場!!世界一人間に近い「機械の手」をつくる方法とは?!
こんにちは!! 「機械の手」を作っている大学生、kazusibaです。 いま、こ …
-
-
ウルトラマンが自撮
自撮棒で、自分の写真を取る人がいるが、ウルトラマンをその空間に入れて写真を撮りた …
-
-
「3Dプリンター屋」に電動ノコ盤
毛利棟梁 中野ブロードウェイの地下に電動ノコ盤を持ち込んで、夜な夜な作業をしてい …
-
-
8月会員ミーティングも今は昔…
残暑お見舞い申し上げます、Miokaです! 今回のメディコン通信は、去る8月会員 …
-
-
【参加者全員プレゼント】Mipox”Tune D3″を使ってななつ星をツルツルに研磨してみた!
こんにちは、「CAD鉄の集い Vol.4」まで1週間をきり準備に追われているCA …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360のTスプライン面の作成で気をつけることとは?!
名称:面コマンド 場所:スカルプ>作成>面 機能:Tスプライン面の作 …
-
-
ハヤカワ五味ちゃんと仲間達 参上
2時間くらい座って話してた。「バレンタイン・チョコをどうするか?」 五味ちゃん平 …
-
-
テトラポットと鮫の歯
建築科で学んでいるインターン生と富永さんはテトラポットの大ファン。 テトラポット …