《ICTCOメディコン通信》春の口腔ケアマイスター養成講座
2017/06/30
春の日差しが、凍える風も暖めはじめ、過ごしやすくなってきましたね~
ぽかぽか陽気に文学的な気持ちになっている、ICTCOメディア・コンシェルジュのMiokaです。
3月19日は、ICTCOで口腔ケアマイスター養成講座が行われました。
口腔ケアマイスターとは、歯科衛生士事務所ピュアとやまが創った、介護施設で、口の中をきれいにしたり、口腔内マッサージや排痰(「たん」を出すこと)を、きちんとした技術で行える資格のことです。
以前の記事にもありますが、富山市の特別養護老人ホーム「梨雲苑」では、これらを普段のケアの中で行うことで、誤嚥性肺炎(細菌が唾液などと一緒に肺に流れ込み起こる肺炎)がなんとゼロ!になったのです。
誤嚥性肺炎は、介護施設を悩ませる病気の一つ。なぜなら、もし発症してしまうと入院しなければならず、また、退院した時のためにベッドも押さえておかなければならないので、新しい人を入れるわけにもいかず…と、医療費と維持費がかさんでしまうからです。
しかも、一度発症してしまうと繰り返しやすく、多い死因の一つでもあります。
これを簡単な口腔ケアで激減できるというのですから、介護施設は願ったり叶ったり。すぐに結果が出ることもあって、職員の意欲向上にも繋がります。
今回は、口腔ケアマイスター資格を創設されたピュアとやまの精田紀代美代表にお越しいただき、講座を行いました。
午前は、口腔内つぼマッサージのセミナー、午後は咽頭ケアと排痰を実習しました。
お昼にICTCOに来ると、10人の受講者さんが、精田先生の手つきを熱心に見て、メモを取っていました。
資格取得のためにはレポート提出が必要なため、みなさん真剣です。
お昼休憩をはさんで、咽頭ケアと排痰の実習。
これは、たんが肺に入ってしまい、呼吸が弱くなっている人や、看取りの時に、息がつらくなっている人に行うマッサージで、たんを肺から咽頭、つまりのどに押し出すこと、そして肺の中で乾いて固まっているたんを崩すことが目的です。
まず、ペアの一人が寝て、その胸の上に肺の位置が描かれた布を置きます。こういう感じです↓
肺は、上の方から上葉・中葉・下葉と分かれていて、呼吸の時、それぞれ違う動きをしてポンプの役割をしています。
それがどういう風に動いているのか、描かれた位置の上に手を置いて確認します。
実際にやってみると、確かに少しずつ動きが違って、肋骨の中で風船のように膨らんだり縮んだりという感触が伝わってきました。
各部の動きがわかったら、その動きに合わせて、息を吐くときにぐーっと押し上げるようにサポートをします。
そうすることで、次に吸い込むときにより多くの空気を肺に入れることができ、その空気で、肺の中にたまったたんを押し出せるのだそうです。
この実習中に、肺の動きのわかりやすい方が見つかり、寄ってたかって肺活量を褒められるという珍事態も起こりました。
また、「(緊急の救命処置で)何本も(肋骨を)折ってるから心配~!」というような戦士(看護婦さん)もいらっしゃいました。(もちろんマッサージの時は折っちゃだめですよ!というか基本折っちゃだめですよ!!)
何度も何度も繰り返し練習して、お互いに「ここはこう押し上げるようにですか?」「もっと優しくやった方がいいかも…」などなど、アドバイスしあっていました。
このマッサージをすれば、必ずではありませんが、たんを咽頭まで押し出せることがあり、そうすると簡単にたんをかきだせます。
また、たんが出てこなくても、血中の酸素濃度が上がったという例もあるため、健康の助けになることは確かでしょう。
さらに、今度は一方の手を上葉にあて、もう一方の拳で手の上から軽く叩くことで、乾いて固まったたんを崩す実習をしました。
これは、特に看取りの時に効果があり、固まったたんで息がしづらそうな方にこのマッサージをすると、顔に赤みが差し、穏やかに息を引き取られることが何度もあったそうです。
強すぎても弱すぎてもダメという難しいものですが、精田先生のやり方を撮影したり、「こう?こうかな?」とパートナーに聞きながらみなさん実習していました。
腰が曲がって寝ころべない人の排痰ケアや、肺の動きをサポートするストレッチなど、最後まで濃い内容の講習が行われました。
口腔ケアマイスターの資格を取った方には、新しい仕事が生まれます。
それは、技術を現場の人に広く伝え、沢山のフィードバックを集めて、もっと効率のいい方法を見つけ、そしてそれをまた伝え…という、普及活動です。
日本の医療費は、年々増えていくばかりですが、誤嚥性肺炎が無くなった施設は、7000万円もの費用削減になったという報告もあります。
技術自体は難しいものではありません、時間もかからず、ついでにできるものもあります。
マイスターが増えて、口腔ケアに対する現場の意識が向上すれば、もちろん健康状態も向上しますし、もっともっと医療費は削減できるでしょう。
この口腔ケアマイスター養成講座は、東京・京都・富山で定期的に行っています。
次回の東京会場、つまりICTCOで行われるのは、4月16日の中級・上級講座です。
同様に、初級講座は5月21日に行われます。
ぜひそちらにもご参加ください!
近日中にUPする、3月18日のVR/AR/MRセミナ-レポもお楽しみに!
春眠暁を覚えず、寝すぎで逆に眠いMiokaでした~
関連記事
-
-
【Printed by Zortrax】組み立てろ!!造形した列車の組み立てるコツとは?編
こんにちは。サイバートヨッチです。先日印刷したものを組み立ててみました。というよ …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】たった4分でコップをスカルプ・モデリングするコツとは?!
今回はSCULPT(スカルプ)でコップをモデリングします 動画 解説 まず初めに …
-
-
スマホアプリから誰でも3Dプリントが直接できるQ-BLOCKやってみた
ドット絵が来ている(自分の中で) たかくらかずきさんを筆頭に密かに来ているドット …
-
-
「プロ」が「素人」に駆逐される日
「これを、プロらしくないように作って欲しいのですが・・・」 と、「あッ 3Dプリ …
-
-
トランスフォーム(変身)機能付き!!5万円以下の低価格王者《Trinus》とは?!
5万円以下の低価格王者 超低価格唯一のフルメタルフレーム モジュール設計により類 …
-
-
【Tasmeem3ajeeb2015 フェスティバルDAY皆んに3Dprintingのワークショップの成果発表】
最終日は発表会です!!みんなに手伝ってもらいながら一緒にワークショ …
-
-
【CAD艦】帝国陸軍の三式潜航輸送艇「まるゆ」を123Dで作ってみる!その1【1/144】
1/144帝国海軍重巡洋艦「愛宕」に飽きてきたわけではありません。 手直しが大杉 …
-
-
中野区産業振興推進機構<イクトコ>第1回 3Dプリント・ビジネスコンテスト!!その気になる結果とは?!
先日、待ちに待ったwコンテストが開催されました!!! 大変短い応募期間にも関わら …
-
-
遂に実現!!3Dプリンティングの産みの親”小玉秀男氏”と東京メイカー毛利名人のセッション
昨日、馬場錬成先生の21世紀構想研究会にお招き頂き、念願の3Dプリンティングの産 …
-
-
ICTCO 主催【3D-Business Digging Festival】ー第1回 3D Printer of Thingsー 開催!!
【3D-Business Digging Festivalの目的】 3D-ビジネ …