プロ仕様!!XYZprinting社のダヴィンチ Proとは?!
前々回の記事では、入門向けの機種として、お求めやすい値段で買える、Mini Makerのことを書きました。
新年あけましておめでとうございます!家庭用3Dプリンター大本命!!XYZprintingのMiniMakerの使用例とは?!
Mini Makerは、簡単操作で誰でも使えるということで、入門向けファミリー向けのように位置付けられていますが、3Dプリンタを使い慣れている方には、少しもの足りないかと思います。
そんな人におすすめの上位機種がこちらのダヴィンチ 1.0 Proです!!
Mini Makerや、従来のダヴィンチとの、違いがいくつかあるのですが、主なものを3つ挙げてみます。
(1) レーザーモジュールがつけられる
これは、エクストルーダを、レーザー加工用のモジュール(別売り)に付け替えることによって、レーザー刻印ができるようになります。
レーザー刻印というのは、皮革や紙、木材などに、レーザーにより焼くことで、模様をつけることができるというものです。

(コルク製のコースターに刻印したものです)
(2) XYZware Pro というスライサが使える
従来のXYZ wareに比べると設定できる項目が多くなっています。
上が XYZ ware Pro、下が XYZ ware。
レイヤ、シェル等が、細かく指定できます。

XYZ ware Pro

XYZ ware
(3) 汎用フィラメントが使える
従来のダヴィンチシリーズでは、XYZprinting社のフィラメントしか使えなかったが(フィラメントのロールに認証チップがありかんりされている)、ダヴィンチProでは、他社のフィラメントも使うことができます。
そのため、クラウドファンディングなどで出ている特殊な材料のフィラメントも使うことができます。
(木が混ぜてあるフィラメント、柔らかいフィラメント etc…)

フレックスフィラメント(https://www.kickstarter.com/projects/bioinspiration/flexible-compostable-resilient-3d-printer-filament?ref=discovery)
ここでは、大きな3つの特徴を挙げましたが、従来のダヴィンチに比べ筐体が頑丈になっているために綺麗に造形できるようになったなど、かなり進化しています。

左がダヴィンチ、右がダヴィンチPro。ブレを抑える筋交いのようなパーツが付いている。
ダヴィンチPro、おすすめです!!
関連記事
-
-
自分で編み仕事をやってみて感じた、3Dプリンタによるニットがめちゃくちゃすごいという話。
最近話題になってた、3Dプリンタによるニットがめちゃくちゃすごいことを、自分で編 …
-
-
fabcross×あッ 3Dプリンター屋だッ!!ワークショップ第1弾は学生限定「3Dスキャナとプリンタで自分の顔をプリントしよう」
fabcrossさんとコラボレーションしてお送りするワークショップがスタート致し …
-
-
【JAIST金沢社会人セミナー】KANAZAWA-MAKERの気になる第2回目のゲストは?!
今年度から始まったJAIST社会人セミナー永井研究室が担当する「社会人向けデザイ …
-
-
【アセトンベーパー処理をきれいに仕上げる道具大公開!!】アセトンベーパー処理その6
前回の続きで、アセトンベーパー処理前に積層痕の特に段差の目立つ所は、処理前に削る …
-
-
JR米沢駅をNゲージの縮尺(1/150)でモデリングしてプリントしちゃいました。
駅ファブで話題のJR米沢駅(山形県)の駅舎をモデリング。 クラシックな三角屋根が …
-
-
チタンを使った3Dプリント!!最高の仕上がりを実現するコツとは?!
i.materialiseがチタンの3Dプリントを開始したのは2011年。現在提 …
-
-
Goproがあれば、誰でも簡単にIOTとARを経験できる!?
前回 オリジナルプラレール作ります!<笑顔がご褒美> というのを書きましたが、 …
-
-
【3Dプリンター・CUBIS体験記】コスパ最強キュービスのフィラメントロードから3Dプリントするときのコツとは?!
今回はフィラメントのインストールの様子を写真でご紹介致します!スタッフの高橋です …
-
-
【CAD艦】ダビンチ1.0Aで1/144重巡愛宕の船体作りに欠かせないシェル活用方法とは?!
暑くなると「ひやひや(冷たい麺に冷たい出汁)」のうどんが食べたくなりますが冷やし …
-
-
【駅ファブ通信】の中の人が深圳ツアーで知った注目の3つの会社と3Dプリンターのこれからとは?!
今日も暑いですね、駅ファブの齊藤です。深圳は、もっと蒸し暑かったです。 前回、M …