Autodesk Fusion360の新機能【シェイプ最適化】の建築的な活用法とは?!
autodesk Fusion360の新機能として、
シェイプ最適化が発表されていました。
この機能は、幾つかの力のかかる場所を指定すると、
それに合わせて形態を最適化して、少ない材料で効率的な形態を求めてくれるものです。
最適化しても3Dプリントでは、積層方向があったり充填率があったりと、
この結果の通りに作ると良いというわけではないんだような、と思いつつ、
2つの建築物、フィレンツェ新駅案と、
カタール・ナショナル・コンベンション・センターを思い出しました。

カタールの方の画像検索 (https://goo.gl/nqxsm8)
このふたつは、磯崎新が設計し、佐々木睦朗が構造をみたものです。
形が似ているのは、パクリではなく、フィレンツェのコンペで落ちた案を気に入ったカタールの方が、自分のところに建ててくれということで
実際にカタールに建てられたものだからです。
フィレンツェ向けに設計していた当初の計画では、
屋根を、滑走路のにするためにおおきく平らな面をつくる必要があり、それを支えるデザインを考えていたようです。
その際、普通のアーチではつまらないと考え、構造的な最適解をそのままデザインにしてしまうという方法を取ったようです。
屋根にかかる荷重と、足を落としたい場所を指定し、あとはコンピュータの計算により形が最適化されていき、最終的に大きな樹のような形になったようです。
樹のような形になったということについて、
よくよく考えてみると、
長い歴史の中で進化してきた自然の形は合理的であるはずで、それは当然なのかもしれません。
コンピュータでシュミレーションしてみると、逆に、コンピュータ的ではない、非デジタル的な、自然の形に近づくというのは、なかなか面白いと思いました。
シュミレートによるデザイン手法も面白そうなので、家で眠っているProcessingでの自然のシュミレートを考える本、Nature of Codeをいつか読んでようかと思います。
吉岡
関連記事
-
-
【ついに… 3Dプリント!!編】CAD鉄、3Dプリンターでプラレール作るってよ。Part. 3
こんにちは、最近はプラレールの世界に出戻りつつあるCAD鉄です。 今回はついに3 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】今度はシャーペンのモデリング!!そしてスカルプのおすすめ選択方法とは?!
シャーペンのモデリングをしてみた。 モデル:(イメージ的に)固いものをつくるのが …
-
-
コレは何かに使えるのでは??3Dプリンターのスライサーslic3rの『可変積層ピッチ』を試してみた!
どうも、masaです。 前回 試しでスライサーソフトの Slic3rの可変積層ピ …
-
-
【3Dモデリング上達の秘訣”モデリング脳”とは?!】3DCADは覚えたけど!!思い通りの形状が作れない何故??
こんにちは。あッ‼3dプリンター屋だ‼東京メイカー×ストーンスープ×ミライスを協 …
-
-
【3Dプリンターならではの構造】ライノセラス・グラスホッパーでチェーン構造でバッグをつくるその3
こんばんは!大分の竹田市で3Dプリンターを使って制作活動をしているWIRESの西 …
-
-
【3DPRINTERを使う世界のみんなに聞いてみた!!】Bryanが教えるシンガポール・3Dプリンター通信
こんにちは日本のみんなさん! The most perfect means to …
-
-
日藝で始まりました【3DCAD/3DPRINTINGーデジタルファブリケーションツールの活用方法とその実践ー】講義01の内容と意図とは?!
先週から日本大学芸術学部デザイン学科での授業が始まりました。 この授業のねらいは …
-
-
最安値49800円の3Dプリンター登場!!3Dプリンタを誰もが楽しめる時代へ!!
今日、49800円という破格の3Dプリンター「ダヴィンチ Jr. 1.0」が記者 …
-
-
いいことがイッパイ!!信じられない光景が?!鉄道模型を板状で印刷すると…
こんにちは。サイバートヨッチです。 実は先日行われたJNMAのために701系55 …
-
-
【もちろん無料!初心者のための3DCADツール】デザインスパークを使ってヨーヨー作ろうぜ!導入編
どうもYOYOMakerのeastです。 いろんなアイデアを閃いていざ3Dプリン …