《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》【中野区熱血教室】これから「観光」の話をしよう
2017/06/30
こんにちは!ICTCOメディア・コンシェルジュのMiokaです~
今日は、「中野区グローバル戦略推進協議会第2回幹事会」が行われました!
私も傍聴させてもらったのですが、うーん難しい言葉が多くて…スヤァ…
はしませんでしたが、「噛み砕いて記事にしてネ」とお達しを受けたので、頑張ってゆる~くご報告してみようと思います。
題して、【中野熱血教室】「これから『観光』の話をしよう」
まず、中野区では「ワーキンググループ」という、中野区の企業で協力して地域を盛り上げよう!という団体が動いています。
目下の課題はどうやって観光客を増やすか。そりゃ沢山観光客が来てくれたら、人も増えるし、お店も儲かるし、街もきれいになるし…どんどん来てほしいですよねえ。
そして、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでなだれ込む観光客を、中野に引っ張って一発当てようってな思いもあるのです。
でも観光客は、見たいものがなければ来ないわけですから、中野区に観光客を呼ぶためには「ウリ」が必要です。
そこで、中野区はご存じサブカルの街ですから、そこを伸ばし、「中野ファン」を増やすためにはどうすればいいんかなということを話し合ったのです。
中野はサブカルの街なわけですが……
中野区はサブカルの街で、もちろんそこを伸ばしていくのが大切です。
しかし、いざそれぞれの観光スポットを発展させていこう!となったときに、中野ブロードウェイや中野サンプラザなど、わかりやすいところに目が行って、細かいスポットや企画が明確にされていなかったことが今回の会で確認されました。
例えば哲学堂や、中野区に80近くもある商店街も、対象としては考えられていましたが、「じゃあそこで何をするの?どうやって売り出していくの?」ということはあやふやになってしまっていました。
そのようなところをどんどん削りだしていかないと、「サブカルの街」という言葉ばかりが独り歩きして、「実際中野ってブロードウェイとサンプラザ以外になんかある?」という手厳しい評価をいただく事になってしまいます。
(私も中野に通い始めた頃はそう思っていました…。)
でも!中野は噛めば噛むほど味が出るスルメのような街です。ぜひ何回も来て、中野のディープなところまで知ってほしい…中野の全てを愛してほしい…そして特にICTCOに来てほしい…
そんなことを聞きながら思っていたら、ワーキンググループの皆さんももちろん同じ思いだったようで、「全体の枠組み作りも大切ですが、もっと個々の観光資源の磨き上げをしていきましょう!」という中野区長の言葉に熱く頷いてらっしゃいました。
実は見落としていた、隠れた「観光客」
そして、今回見つかったもう一つのポイントは、観光客とは、想像しやすい爆買い~外国人~ツア~な、“THE・観光客”だけではないということ。
出張で来るビジネスマンもいますし、学会が中野で開催されれば、それに出席する学者さんや記者の方など、実はいろんな形の観光客が居るんです。
最近だと、餃子フェスやまかないフェスが、中野セントラルパークで立て続けに開催されていますが、あのようなイベントにも万単位の人が訪れています。これらのイベントは近場や中央線沿線の人が多かったのでしょうが、これももちろん観光客なわけですね。
外国から来る観光客は、サブカル系の場所を目当てで来る方が多いでしょう。でもビジネスマンは…?イベントに来たかっただけの人は…?そうとも限りませんよね。
つまり、爆買い~外国人~な観光客には、お土産を買ったりアクティビティが出来る場所が大事ですが、ビジネスマンにはビジネスホテルと便利な公共交通機関、学会やイベント団体には、ひろーいカンファレンスルームや広場が必要になるのです。
このように、多様なニーズを持った観光客それぞれに、居心地のいい場所を作る事も、「中野ファン」を作るためには重要な要素です。
中野をもっと盛り上げるためには!
そのためには、民間と自治体が協力して進めていくことが大切です。
民間が活発に動けるには、自治体のサポートが必要だし、自治体が実際に動かしきれない所は、民間のパワーが頼みの綱です。
今中野区では、様々な業界の団体と町会連合会、そして区が垣根を越えて協力できる体制が整っています。今頑張らない手はないのです。
この「ワーキンググループ」が、ぐいぐい中野を引っ張って、「ついつい来ちゃう街中野」(今考えました)にしてもらえると嬉しいです!
ざっくりとしたものになりましたが、今回のメディア・コンシェルジュ通信、略してメディコン通信はこれくらいで。
また次回のメディア・コンシェルジュ通信、略してメディコン通信!!!!もよろしくお願いします~
関連記事
-
-
【最安値49800円!!3Dプリンターでここまで出来る?!】XYZプリンティングDaVinci_Jrで獅子頭を3Dプリント伝統芸能にチャレンジ!!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 こ …
-
-
《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》中野ICTCO×東京商工会議所 ビジネスマッチング
こんにちは、メディアコンシェルジュのMiokaです 先日行われた中 …
-
-
いいことがイッパイ!!信じられない光景が?!鉄道模型を板状で印刷すると…
こんにちは。サイバートヨッチです。 実は先日行われたJNMAのために701系55 …
-
-
【お客さん体験談】littleBitsパーツを3Dプリントする時のコツとは?!中野「あッ3Dプリンター屋だ!!」さんにSTLデータをお願いした
※これは実際にお客さんTさんがお店で体験したことを書いて頂いた記事を転記したもの …
-
-
《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》何かを生み出す「場」ってなんだ!?
こんにちは、ICTCOメディアコンシェルジュのMiokaです! 最近、「場」って …
-
-
LED 照明器具にモジュラリティを確保するための 3 種類の電源とは?!
照明器具には 2 種類のモジュラリティがもとめられている. ひとつは電源規格の面 …
-
-
【ニコ生を見れなかった人の為のプレゼンアーカイブ!!2位は人工肛門、特別賞はオリジナル乳首】第1回 ICTCO 3Dプリンター・ビジネスコンテスト動画!!
当日のプレゼンテーションの雰囲気が伝わってくる動画が公開されました。 あたら見る …
-
-
Maker Girl(仮)は3Dプリンタ侍でMaker Faire Tokyo 2015 潜入レポート^^そこで気になったものとは?!
こんにちは!木村正子です。今回はMakerFaire Tokyo 2015@東京 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360で5分間でできるスプーン・モデリングの秘訣とは?!
今回は簡単にスプーンをモデリングする方法をご紹介 スカルプをメインに使います。 …
-
-
あったら便利!?「マステホルダー」を作ってみる!
こんにちは!Miokaです。 中野ブロードウェイの地下にある、「あ …