《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》11月4日・会員ミーティングが行われました!
2016/11/17
こんにちは、ICTCOメディア・コンシェルジュのMiokaです!
本日は恒例、会員ミーティングが行われました。
私は授業で最初からは参加出来なかったのですが、途中からのレポートをさせていただきます。
まず今日は、外からICTCOを見たときに人で一杯だったので驚きました!
ICTCOの会員さんも順調に増えていて、ゴールド会員やプラチナ会員の空き待ちも結構多いとか…
どんどん人が増えて、交流が生まれていっています!
今日は、いくつか新しいICTCOプロジェクトが報告されました。
SLDJ肥後さんとアクペディエンス杉本さんは、MiniFM局を開設されたご報告。
ダンスフロアで音楽をFMで配信し、フロア内の人はヘッドホンで音楽を受信して踊る、という新しいスタイルのクラブを進めています。
そうすることで騒音問題はなくなりますし、クラブ内の場所による音質の差もなくなります。より個人的に質の高いクラブシーンを楽しめるのです。
肥後さんは回路設計の会社に勤められていた経験を生かして、この受信機の悪かった音質を格段に改善されました。
実際に聴いてみると、軽いガサガサした音から、しっとり深い重厚な音に変わっていて、ダンスが下手な私も今にも体が動いてしまいそうでした!
COCOLOLOからは、新しいサービスリリースのお知らせを。
COCOLOLOでは、スマホのカメラで指の血管収縮を測ることによって、今自分がどんなキモチなのか分析できます。
その結果がサーバーに送られて、どの場所でどんなキモチになっている人が多いのか、統計を取ります。
そして、データからその場所で自分と近いキモチを持っている人とマッチングできる、というサービスが今回追加されます!
自分とマッチングした人は、同じ場所で近いキモチを感じているということですから、嗜好や感じ方が近く気が合うんじゃないかな、ということなのです。
そもそも最初から気が合う人と会う、というように、新しい出会いの形が生まれるかもしれませんね。
会員様個人からは、脳波センサーから眠気を察知して、眠くなる前に(!)「これから眠くなりますよ!」とアラームするシステムや、中野区のものづくり企業同士が交流できるように、企業と企業を引き合わせるプロジェクトの立ち上げなどをご報告いただきました。
また、4月に行われる定期講演会についてと、C-HUBやキッズプログラミングセミナーについても案内がされました。
またICTCOのサイトでご案内しますので、気になる方はチェックしてくださいね!
手短になりましたが、ICTCOメディア・コンシェルジュ通信でした!
次回もお楽しみに~
関連記事
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】地味に便利!?Autodesk_Fusion360でテクスチャの向きを変える方法とは?!
今回、作りかけの机をレンダリングしてみようと思い立ち、木材マテリアルを適用したの …
-
-
どんな時でも自分でモデリングして自宅の3Dプリンターでサクッと作ってしまうなんていかがでしょう!?
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 今 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】スカルプでグニャっと曲がったところを直す方法とは?!
この問題はスカルプでいろいろモデリングしていると、たびたび出くわすと思います。 …
-
-
【鉄と錆とPLA】Touch3DStylusを使ってみた!!
こんにちは、米屋辰五郎です。 鉄製の日常品って身の回りであまり見なくなりました。 …
-
-
今話題のiPhone 6 Plus watchをda Vinci jrを作ってみた!!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 最 …
-
-
今人気のドローンのボディパーツの一部を3Dプリンタを使ってカーボンで作ってみた!!
どうも、masaです。 最近いろいろと話題のドローン!っというわけでドローンのボ …
-
-
【CAD艦通信】Fusion360で陸上自衛隊の偵察ヘリコプターOH-1をモデリングしたのです!【1/48】
Fusion360を更新したとき、データがなくなっている状態に腹痛を起こし、一時 …
-
-
いま気になる3DスキャナーMatterAndForm/Davinci Aioの2機種の気になる3Dスキァン性能とは?!
最近では3Dプリンターもドンドン安くて性能がいいのが出てきていますが、 10万円 …
-
-
【初めての3Dプリントにぴったり!】無料3DソフトTinkercadの使い方とは?!クリスマス・年末年始の営業に関してのお知らせ!!
オートデスク社が提供する3DモデリングソフトTinkercadは、最も使いやすく …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】スカルプの回転で気を付けること&コップをつくるコツとは?!
スカルプの回転コマンドでコップをつくります。 この時気を付けないといけないのが面 …