《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》かがやく歯科衛生士セミナーレポート
こんにちは、ICTCOメディア・コンシェルジュのMiokaです!
今日は、ICTCOで「かがやく歯科衛生士セミナー」が開催されました。
ICTCOには、YouCAREオーラルをプロデュースしている、歯科医師の岡本先生がいらっしゃいますが、今回は岡本先生に加え、富山でTeeth Aiというサロンを運営しておられる、精田先生をスピーカーにお迎えしました。
今回のセミナーのテーマは、「歯科衛生士がかがやく世の中」です。
現在歯科医院は、虫歯などの自覚的な症状があって初めて、その治療するために行く場所という認識です。
そして、現状の症状に対して、歯科医が治療を行い、歯科衛生士が、その治療のアシスタントをするというのが、一般的な歯科医院のイメージです。
しかし今回繰り返し呼びかけられたのが、予防歯科としての歯科のありかた、そして歯科衛生士が独立して施術を行うシステムでした。
まず岡本先生の提案する、「YouCAREオーラル」。
最近、「口腔内の状況が全身の健康と深い関わりがある」というのは、医療業界で共通認識となりつつあります。
ですが同時に、「国民の8割が歯周病的傾向を持つ」とも言われています。
これは、75%の歯科医院に、予防歯科プログラムがまだ浸透していないことが理由にあります。
この現状に向けて動き始めているのが、YouCAREオーラルというシステムなのです。
YouCAREオーラルは、歯科で治療を受けた後の、継続的なケアができる場です。
施術用の椅子を置いたキャビンを設置することにより、どこにでもサロンを展開することができます。
ここで重要なのは、YouCAREオーラルは、単に治療をする場ではなく、「健康づくり」をする場である、ということです。
健康づくりという言葉を、岡本先生は「3C」を使って、下のように説明されました。
・回復(cure:キュア)
・維持、安定(care:ケア)
・向上のための健口(けんこう)カウンセリング(counseling:カウンセリング)
この3つを行える場が、YouCAREオーラルなのです。
また、直接的な治療をしないので、歯科衛生士のみで運用することができます。
今は法整備も進んできていて、医師がモニターを通しての遠隔診療も可能になっていますので、もしもYouCAREオーラルで歯周病の疑いが発見されたときには、その場で医師に遠隔診療を受けることもできるのです。
YouCAREオーラルでの主役は、歯科衛生士です。
歯科衛生士は、医師ではないので治療はできませんが、歯科の専門知識を持っています。
そして、全国25万人の歯科衛生士の中で、現在勤務している人数は10万人しかおらず、15万人は、資格を持っていても勤務していない状態です。
もしこの歯科衛生士が、オーラルケアの知識を学んで、YouCAREオーラルのような形で全国に展開していったらどうでしょう。
国民全体の口腔内環境が改善して、健康促進を大きく助けるのではないでしょうか。
更には、歯科衛生士が技術や経験を積むことによって、自立、独立していき、キャリアパスにも変化が現れるでしょう。
YouCAREオーラルに対し、富山で精田先生が行っているプログラムは、また違った特徴を持っています。
まず、精田先生の実績についてご紹介します。
富山だけではありませんが、富山県内には、沢山の老人ホームがあります。
その老人ホームで問題となっているのが、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。
誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎です。高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係していると言われています。再発を繰り返す特徴があり、それにより耐性菌が発生し、抗菌薬治療に抵抗性をもつことがあります。そのため優れた抗菌薬治療が開発されている現在でも治療困難なことが多く、高齢者の死亡原因となっています。
(呼吸器の病気 A-11 感染性呼吸器疾患 誤嚥性肺炎, 2014年2月28日,一般社団法人 日本呼吸器学会, 2016年9月22日,Web)
つまり、うまく飲み込めない、口腔内環境が悪く、唾液に誤嚥性肺炎の細菌が発生しやすいなどの理由で発症する肺炎です。
誤嚥性肺炎を発症してしまうと、もちろん入院しなければなりません。
しかし、老人ホーム側では、退院した時のために、その間もベッドを空けておかなければならず、その費用が大きな赤字としてのしかかっているのです。
精田先生は、誤嚥性肺炎を減らすため、老人ホーム職員の教育を、5か所の老人ホームで、月に1回ずつ行いました。
結果を先に述べてしまうと、教育を行った老人ホームで、3年間誤嚥性肺炎0を達成したのです。
精田先生方が伝えたのは、「週に2回、舌・自歯・入れ歯を手入れすること」、これだけでした。
週に2回というのは、入居者が風呂に入る回数です。つまり、風呂に入るときに、同時に口腔内のケアをしてしまうのです。
片付けがとても楽・簡単な手入れだけ・毎日ではないので、職員の負担が少ない、とあって、このシステムはあっという間に浸透しました。
一度習慣づいてしまえば、続けることは難しくありません。
そして続けていけば、変化が現れます。
職員は、「口臭が緩和され、唾液がサラサラになった」という変化に気づき、結果が出たことでやる気も出ます。
すると更に意欲的にやるようになり…というプラスのサイクルが働いて、5か所の老人ホームで誤嚥性肺炎0という驚異的な数字を達成したのです。
精田先生方の、このプログラムは、歯科衛生士3人で行っています。
また、精田先生の運営するTeeth Aiも、医療機関申請をしておらず、歯科医院としての機能はありません。
ではどんな場所なのか?それは、歯科医院に行く前に行く場所なのです。
Teeth Aiでは、歯のクリーニングやホワイトニングなどが行えます。
また、医療機関ではないので、治療は行えませんが、歯周病の傾向があった場合、歯科医院の診療を勧めることができます。
その際に、民間企業なので、よりローカルに、「そういう悩みでしたら、○○医院さんがいいですよ」と勧められます。
今まで、歯科医院に行かなかった人、行けなかった人、行くかどうか迷っている人の、言うなれば駆け込み寺なのです。
現在愛知にも展開を始めていて、歯の美しさ、ひいては全身の美しさを助ける手がかりとなるでしょう。
皆さんは、歯を大切にしていますか?
実は私、ここ最近歯科医院にかかっていません…。
ときどき違和感があっても、歯磨きをいつもより沢山して、治した気になってしまいます。
それでは良くないと思いつつも、予約した日は他のことができなくなってしまうし、大抵何かしらの治療が必要になるし…と、いろいろな言い訳を付けて早や1年、という有様です。
でももし、YouCAREオーラルや、Teeth Aiが身近にあったら、学校や会社の帰りに、ふらっと立ち寄ることができますよね。
気軽さが、「行ってみよう!」のきっかけになって、敷居の低さが、「続けてみよう!」の理由になる、そんな場所がもっともっと増えると素敵ですね!
ではまた次回の、メディア・コンシェルジュ通信でお会いしましょう~
関連記事
-
-
これだけは知っておこう!Autodesk Mayaを使った3Dプリント前の下準備とは?!
3Dモデラボと開催中の「兜デザインコンテスト」を盛り上げるため、風神雷神をモチー …
-
-
ハンドメイド・ジャパンフェスの中で「デジタル」を叫んだら・・・こんな事が・・・3Dプリンターでビジネス!!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 & …
-
-
キレイに3Dプリントするための秘訣!!ブリム機能とは?!【3Dプリンター CUBIS 体験記】プリント練習編
プリンタス3Dストア 新人の高橋です。 簡単な造形物から練習していった方がいいと …
-
-
東京メイカーが初めて乗り込む3Dプリンター・ワークショップinカタール編
カタールの人口は200万人!うち170万人は外国人労働者。カタール国籍はわずか3 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】いそぷろが教えるFusion360でBOX-SCULPTモデリングの初めのコツとは?
MODELの解説に飽きたので、SCULPTの解説をやり始めました(笑) 名称:B …
-
-
【3Dプリンター屋タイルコンテスト!!新たなツワモノ続々!!】ゴジラと中野サンプラザとか?StratasysのuPrintとか?お風呂タイルとか?
さて先月から始まった 3Dタイルコンテスト 月末の品評会の日程を決めかねている中 …
-
-
壊れた歯車作ります!
昨年7月に中野ブロードウェイから横浜市旭区に店舗を移転し、久々の投稿です。 茨城 …
-
-
インテル® RealSense™テクノロジーを利用した【XYZprinting ハンドヘルド 3Dスキャナー】とは?!:オブジェクトモード編
正しい方法で被写体に焦点を合わせ、被写体の特長に合わせてスキャン方法を調整すると …
-
-
私でもできた!!Autodesk fusion360で8bitなドット絵キーホルダー作ってみた!!
フリーの初心者向け3Dモデリングソフト、123D Designの上位に当たるfu …
-
-
考えていても仕方ない!【たった2ステップ】で始められる3DCADモデリングまとめ
皆さんこんにちは。サイバートヨッチです。 前回は自己紹介を保留してしまったので今 …