3Dプリンターはそんなにダメダメではない!気軽に必要な部品を制作できる話とは?!
小さなおもちゃしか刷れない、大したものは作れないから買うべきではない、ect…
3Dプリンターは魔法の箱ではないよ、というネタを、最近いろいろなところで見聞きしますが、個人的には、3Dプリンターはそんなにダメダメではないと思います。
3Dプリンターによって、ロット数やコストなどを気にせず、気軽に必要な部品を制作できる話が身近にあったので書きます。
最近、僕の周りの友人が、細い金属ロッドを溶接し組み合わせて椅子を作っています。
イメージとしては、
イームズのシェルチェアの、エッフェルベースと呼ばれる部分に近いです。

イメージ図(本物はこちら→イームズ エッフェルベース 検索(https://goo.gl/lrJaiB))
完成した金属ロッド椅子を、フローリングが木である一般的な家に、
持ち帰って座ると考えると
椅子に座ったとき、細い金属ロッドの先に荷重が集中し、フローリングに強い力が掛かり、フローリングが痛んでしまうかもしれません。
その対策として、
椅子の脚の先に、やわらかいもの、例えば布製の何かを敷くor被せるのようなものが考えられますが、あまりスマートではありません。
スマートにフローリングを保護できる方法として、さらに一手間かけて、椅子の金属ロッドの組み方にあわせて3Dデータをつくり、3Dプリントすることで、
その椅子にぴったりとはめることのできるような部品を作ることができます。
ぴったりと合わせられる部品を、市販のパーツから探すのは大変なことかもしれませんし、
自分で設計したパーツを工場に発注すると、金額がすごく高くなることや、ロットが少ないと断られることが考えられます。
さらに、工場に頼んで5日後に届いたが、うまくはめることができずに、もういちど発注しなければならないことなども、予想できます。
このときに、3Dプリンターであれば、気軽に実物をプリントして、試すことができます。
3Dプリンターはそんなにダメダメではないと気づく例でした。
ちなみに!!!
上であげたイームズの金属ロッドタイプの椅子についてですが、
脚の先端の部品がプラスチックの経年劣化によって破損してしまうことがあるようで、その交換用のデータがthingiverseにあがっていました。

ヴィトラチェアとなっているのは、イームズのデザインを、ヴィトラ社とハーマンミラー社が公式に製造販売しているので、そこの勘違い?(http://www.thingiverse.com/thing:117379)
このページの方の椅子は30年以上前のもののようです。古い部品と新しくプリントした部品を並べた写真が並んでいます。
3Dプリントのアドバイスとして、Infill(充填率) 100%でプリントするようにと書いてありました。(通常は20%程度)
おそらく、中空であると、荷重に耐えられないからだと思います。
直径3cmほどのこの部品であれば、通常のInfill20%の設定であれば、どの家庭用のFDMタイプの3Dプリンターであれば大体、1個当たり1時間もかからないと思いますが、
Infillの充填率を上げると、使用する材料の量やプリント時間が長くなるので、プリント費用や納期など少し気をつけたほうがいいかもしれません。
プリントの設定をについては、いろいろ難しいので僕自身もすべて理解しているわけではありませんが、部品の用途によって、プリントの設定を変えるということも大事です。
こんなふうに!!
終わり。
吉岡
関連記事
-
-
【結局どうなの!?】3Dプリンタにまつわるよくある3つのギモン
「3Dプリンタって流行ってるっぽいけど、実際どうなんだろう??」 と思っている方 …
-
-
中野区産業振興推進機構<イクトコ>第1回 3Dプリント・ビジネスコンテスト!!その気になる結果とは?!
先日、待ちに待ったwコンテストが開催されました!!! 大変短い応募期間にも関わら …
-
-
3Dプリント・PLA素材に大苦戦!!その解決法は?!
こんにちは。サイバートヨッチです。 お読みいただいている皆様、やたら時間がかかっ …
-
-
【駅ファブ】ニコニコ超会議で3Dゲルプリンタの紹介に行ってきました!!
4月25日、26日に行われたニコニコ超会議に行ってきました。 山形大学で開発して …
-
-
【京都YOKOITO通信】3Dプリント物を切削仕上げすると、こんなにキレイになる!!
去る5月のゴールデンウィークのこと、京都のYOKOITOものづくり工房に東京から …
-
-
任意の高さで積層ピッチを変えられる?!slic3rの可変レイヤ?!を試してみた!!
どうも、masaです。 以前から気になっていましたがスライサーソフトのSlic3 …
-
-
ワンフットシーバス・田中のRaspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむコツとは?!後編
Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから12 …
-
-
プロ仕様!!XYZprinting社のダヴィンチ Proとは?!
前々回の記事では、入門向けの機種として、お求めやすい値段で買える、Mini Ma …
-
-
【6月6日の駅ファブ】3Dプリンタで起業を目指す彼らの悩みとは?!
最近、部屋の模様替えをして生まれ変わった気分になりました。駅ファブの齊藤です。 …
-
-
新3Dプリンター XYZPrinting社 ダヴィンチ miniMaker開封の儀!!気になるその性能とは!?
XYZプリンティングが8月に発売した、ダヴィンチ miniMakerがお店に届き …