《面白いと無料3Dプリンティングシリーズ》フェアウィングv1フロントキャッチとリアキャッチがうまくいっていない!!【KOGAME君奮闘記その3】
2016/08/13
《面白いと無料3Dプリンティングシリーズ》フェアウィングv1フロントキャッチとリアキャッチがうまくいっていない!!編です!!
フロントキャッチとリアキャッチがうまくいっていない
kogameの見解
①フロントキャッチは設計が太すぎた。L字部分の表と裏をヤスリで削り、はめることができるようになった。
出力したものは太すぎたが、設計を細くしてしまうと、細すぎて折れてしまうかもしれない。それを考えると、ヤスリで微調整できるので、これでもよいのかもしれない。
②リアキャッチは、長さがあっていなくて、うまく噛み合っていない。もしかしたら、厚さ2mmで出力したほうなら、ヤスリで削ったりすれば、いけるかもしれない。
ボディとシャーシの取り付け部分。
この2点について、設計の見直し、修正を行うべきか。
アナログ的な削る等の方法で対応すべきか。
市販品のボディと比べると、大きさが全然違う。
「こりゃ、重いわ。(重すぎて走らんわ。)」と笑っていた。w
などなどの事を歯磨きしながら、話しているkogameが
ハブラシくわえたまま、寝落ちしていきます。。。
あかん!起こさねば!!!
zzzzz……..
はい。
今日も中野へ。
溜まった宿題を済まさせてから向かいました。
2mmの厚さで出力してもらった「フェアウィングv2」ですが、
バリ取りをしてみてわかったことが。
フロントキャッチの部分がうまくプリントされていなかった・・・。たまたまそうなってしまっていたみたいです。
で、kogameは ナイフ形状のはんだごてを使って、
熱で溶かして破材をくっつけて フロントキャッチの足りない部分を作れないかと試行錯誤中らしいです。
「これ、熱したら、良くない物質出るかな?うわっ!くっせー!」
と言いながら、やってます。
家に接着剤がないので、半田ごてで溶かしてくっつけれないか、やってみようと思ったらしいです。
さきほど、DMM.makeのプリントサービスには、修正したデータを送って、オプションサービスで頼めないか、メールを出していました。
さて、どうなることか。
1.5mmと2mmでは、見た感じが全然違いました。
比べると、1.5mmは透け感がある。w
後で、写真、撮って、追加しよう。
3Dモデリングしたミニ四駆
厚さ1.5mmと2mmとの比較
破材を溶かして結着したフロントキャッチ先端部分
厚さ1.5mmは若干透け感があります。
昨夜、kogameが寝た後で、リビングの机に置いてあった1.5mmの車を移動させようと、つかんで持ち上げたところ、「パキっ!」
え!?パキっ???
えーーーーーー!?ま、まさか、私、壊しました???
震えながら、確認すると、セーフ!
よ、よかったです。壊してなくて。
素材ABSで、厚さ1.5mmって奴は、ガラスのハート並みにデリケートなことを実感。
中野の「あッ3Dプリンター屋だッ!!」にいらしたアルバイトの大学生のお兄さんが、昨年のFabミニ四駆カップのカルFabの様子をご存じで、「ミニ四駆って速さを競うものなんですけど、カルFabは完走できた車はいなかったんじゃないかなぁ。」とおっしゃっていました。
え!? 完走できた車はいなかったですって???
カルFabクラスって、そういう大会なんですか?www
気になって、昨年のFabミニ四駆カップのレポートを読んでみました。
https://fabmini4wd.com/2016/03/12/fabミニ四駆カップ2015レポート/
な、なんじゃ、こりゃ。
これが、カルFab・・・。
何でもあり?発想が豊か。。。
すっごい面白いじゃん!!!www
ヘボコンにも通じるような。w
3Dモデリングしたミニ四駆のボディの脆さを実感した身としては、「完走した車はいなかったんじゃないかなぁ。」にすごく納得&安堵。
でも、これ、ナイロンで出力されたら、そこまで壊れやすいボディにならないのかな?ナイロンでも壊れる?完走は無理?
現在の状態だと、コース走行しながら、コースにぶつかるたびに、ボディが破損していくのが見えるようです。w
厚さ2mmでも、厳しいんじゃないかなぁ。
昨夜、kogameがナイフ形状の半田ごてで、破材を溶かし、結着させていたフロントキャッチの先端部分。ちょっと焦げてしまったらしいけど、結構綺麗に成形されてるじゃん。
最後の仕上げあたりで、油断して、左親指をヤケドしたらしい。
それで、中断。だけど、これ、ほぼできあがってるんじゃ?
「これ、グラグラさせたら、すぐ折れそうじゃない?」って聞いたら、kogame自分で触って確かめて、「大丈夫!」と自信顔。
ここから、ヤスリで削って、シャーシにはめ込めるL字に仕上げていくらしい。
気が遠くなるねぇ。
ちなみに、「あッ3Dプリンター屋だッ!!」にいらしたアルバイトの大学生のお兄さん、伊藤武仙さん、TMCNをご存じでした。
いやぁ、どういう繋がりなのか、お聞きしませんでしたが、世間は狭いですねぇ。武仙さん、どれだけ繫がってるんですか。w
あ、それがTMCNのパワーなのか。w
おわり!!
関連記事
-
-
宙に浮いた電球のないランプ。NYのデザイナーがその3Dプリントに使った、意外な素材とは?
神秘的な光を放ちながら宙に浮くミニマリスト風ランプ。内部は空洞で電球が全く見えな …
-
-
【個性とは欠けっぷり?!】誰でも簡単!!3Dプリンターでエッグプランターを作ってみた。
こんにちは、いろいろ欠けてる米屋辰五郎です。 欠けてる部分を補うのは、とてもたい …
-
-
【デジタルジュエリー®×木目込み!!】木目込んでみた!!PVCレザー編
どうも、masaです。 前回 はデジタルジュエリーR×木目込みブレスレットに和柄 …
-
-
【家庭用3Dプリンターならでは!!】拾ってきた小石を閉じ込めてアクセサリーをつくる
おはようございます!大分の竹田市で3Dプリンターを使って制作活動をしているWIR …
-
-
【お客さんと一緒につくりあげる3Dプリント‼︎今流行り?のタマゴ型プランター】
報告が遅くなりましたが、タマゴが割れたような形のプランターが欲しくてお願いされて …
-
-
3Dプリンターは思い立ったら試せる!!通常サイズの1.5倍のデジタルジュエリー®木目込みブレスを作ってみた。
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 & …
-
-
《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》何かを生み出す「場」ってなんだ!?
こんにちは、ICTCOメディアコンシェルジュのMiokaです! 最近、「場」って …
-
-
【週末は3Dプリントしたものに木目込み体験だ!!】あッ!デジタルジュエリーR×木目込みプロジェクトで3Dプリンター屋だッ!!
どうもmasaです。 デジタルジュエリー(R)の佐藤さんから、サンプルで和柄の生 …
-
-
美容師さんと3Dプリンターのお話
こんにちは、CAD鉄のさいとうです。 今回は鉄道ネタではありません。私が先日美容 …
-
-
3Dプリント・PLA素材に大苦戦!!その解決法は?!
こんにちは。サイバートヨッチです。 お読みいただいている皆様、やたら時間がかかっ …