【カガワ3Dプリンタfunコミュニティ】うどん県より、初めまして!!私たちが考える不便改善グッズづくりとは?!
2016/07/11
カガワ3Dプリンタfunコミュニティのチーム「不便改善グッズづくり」のモデリングをしている千尋と申します。
3Dプリンタに出会って、1年4か月。モデリングをゆるゆる始めて、1年くらい。
それまでweb業界で、画面の中で、平面の世界でモノを作っていました。
ホームページにあるボタン作成の際には、当時流行っていた「押したくなるような、ぷっくりとしたような(ちょっと立体に見えるように)」ボタンを作ったりしてました。
が!
3Dプリンタは、「ぷっくりしたような」ではなく、リアルに3次元。
しかも、自分が作ったものが触れる!作ったものがそのまま出てくる!?
いくつもサイトや各パーツを作ってきましたが、それを実際触れることはなかった。
ただ、単純に作ったものに触れるということに「おっ・・・!!」
と、衝撃を受けたのを今でも覚えています。
では、次に思うのが、これで何を作るのか?
アクセサリーや小物、スキャナーを使って動物や人物を作る…検索すると出てきました。
なんでもありか。
そこで出会ったのが、ハンディのある人が生活する中で、こういうのあればいいけど自分にジャストサイズのものは売ってない、そんな個人に合わせたグッズを作っているチーム「不便改善グッズづくり」(2013年から3Dプリンティング、していたそうです)に出会いました。
追って数々のグッズを紹介させていただきますね^^
それでは、記念すべき第一弾!不便改善グッズ【ケラレ君】をご紹介いたします。
私は全体の力が弱く、電動車イスに乗って生活しています。
たまに、テンションが下がるドアに遭遇します。
それは、イラストのように平べったいデザインのドア。
腕の力がないので、ドアを引くことができない。場合によっては、持ち手にすら手が届かない。。orz
そこで、使えるものはドンドン使おうな私は、電動車いすの動きと力強さを利用。(運転技術は誰にも負けない!)
ドアのデザイン上、足元付近に凹凸があれば(例えば、ガラスが入っているデザインだとガラスが入っている部分がドア全体より厚さが薄いので一面のどこかに凹凸ができる)それを足でうまくひっかけて、電動車いすの操作で左右に振る動きを応用して、開ける。
開いた瞬間を狙って、脱出。
その後、ドアが跳ね返り、無事何事もなかったかのように閉まってくれます。(ドアのタイプによります。)
この凹凸がないなら、作ってみよう。
モデリング技術は、徐々に作りたいモノのイメージが膨らんでくるのでそれを作ろうと、コマンドや作り方をグーグル先生とともに日々成長。
そんなテンション下がるドアを、どうにかテンション下がらずにすむように改善していって生まれた私の不便改善グッズ。名付けて【ケラレ君】、下記参照。
出力したのをドアに両面テープで貼って固定。
場所は、足先が当たるところに貼ってもらいます。
これだけ。
はい、出来上がり。
拡大するとこんな感じ。(下の図参照)
これは、初代ケラレ君。
ようするに、ドアに足が引っかかるものがあればいい。
しかし、これは、小さすぎました。
いくつか作ってきましたが、単なる棒では面白くないし、3Dプリンタの特性を生かし切れていない。
せっかくなんでドアをちょっとかわいく(?)できればなーということで、「けられるけど、頑張って支えます!」という健気なケラレ君が完成。
一応、材料費のことも考えてケラレ君の厚さは2mm。
言い訳程度に、汗の部分をくりぬいて材料カット。(こちらも健気な努力)
実際に、ドアに張り付けてある写真がこちら。
健気なケラレ君のおかげでスイスイ出入りが楽に。
このように、3Dプリンタを使って日常のちょっとしたバリアが消えていく。
そして、それを提案するのがハンディある当事者からも可能、という新たなモノづくりをうどん県から広めていこうと活動している「不便改善グッズチーム(素敵なネーミング募集中)」を、今後とも、よろしくお願いしいたします。
そして、その、私たちのチームや、ジュエリー店経営者、ジオラマ制作者、リハビリ・医療現場での3Dプリンタ活用を模索中の医療法人理事長、新しいもの好きで3Dプリンタに目を付けた方など、3Dプリンタに興味がある人が気軽に情報交換ができるコミュニティ、それが【カガワ3Dプリンタfunコミュニティ】です。(月1集まって、情報交換したり、コミュニティに依頼のあった案件の打ち合わせなどを行っています。2015年12月~)
次回、【かぞえ棒・数図ブロック @K3DP(カガワ3Dプリンタfunコミュニティ)不便改善グッズチーム】をご紹介したいと思います。
お楽しみに^^
◆お知らせ◆
香川県高松市では、3Dプリンタ講座を定期的に開催しています。
お近くの方、または講座日程付近に高松周辺におられるご予定がある方、ご興味のある方はぜひ^^
うどん県の、3DPなメンバーがお待ちしております。
・初めての3Dプリンタ講座
・3Dモデラー育成講座 プリンタでマイ☆スマホケースづくり編
・3Dプリンタで親子ものづくり体験会 ~夏休み宿題対応版~
千尋@カガワ3Dプリンタfunコミュニティ
関連記事
-
-
自律対話アンドロイドERICAに会ってきたよ♪ERATO石黒共生HRIプロジェクト
今日は木村正子です♪ 今日はちょっとロボットのお話をしようと思います。 昔アルバ …
-
-
私が個人的にハマっている素材「フレキシブルアーム」と3Dソフトのビジュアルインターフェイスの関係とは?!
皆様お久しぶりです。金属造形その他あまり実用的でない方面が専門の小野寺です。 今 …
-
-
どんな時でも自分でモデリングして自宅の3Dプリンターでサクッと作ってしまうなんていかがでしょう!?
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 今 …
-
-
オリジナル プラレール 作ります!<笑顔がご褒美>
あるお母さまから「うちの子障害があるのですが、鉄道の東急7000系の車両にだけに …
-
-
LED 照明器具にモジュラリティを確保するための 3 種類の電源とは?!
照明器具には 2 種類のモジュラリティがもとめられている. ひとつは電源規格の面 …
-
-
PTA猛反対必至!!専用3Dプリンター・アタッチメントを作って【メントス・コーラ】を息子にやらせてみた!!
今年のmaker faire tokyo 2015も大いに盛り上がり楽しかったで …
-
-
レーザーカッターを低出力の切断にすると繊細な線画が!!ベクター加工による刻印(マーキング)とは?!
今回は出力を下げた切断加工で木材に線画を書いてみたいと思います。 線画とはそのま …
-
-
【un-industrial】経営をしたことのない経営学者は経営を教えられないか?!
経営者と経営学者は明確に違う 最近の記事で、ホリエモンこと堀江貴文氏が、楠木健教 …
-
-
押し方で変化するスタンプINSTAMPとは?!その2
データ作成のやり取りは数日後から始まりました。 INSTAMPを作る為、何度も試 …
-
-
Simplify3Dっていうスライサーがとってもいい感じ!!【iPhone6用チェーンケース】その応用操作方法とは?
こんにちは。 WIRESの西村です。 前に作ったiPhone5用チェーンケース( …