《ICTCOメディア・コンシェルジュ通信》これから先の近い未来「モノをつくる」ってどうなるの!?
2017/06/30
Onshapeをご存知でしょうか。Webブラウザ上のfreeCADサイトです。
(CAD:コンピュータを用いて設計すること。)
ここでは、ブラウザ上で設計・編集・共有の全てができます。それに加え、ブラウザ上で誰かと同時に編集したり、自分のスマートフォンなどのデバイスからどこからでも編集することもできます。
ソフトウェアではないので、Onshapeのサイトにアクセスできなければデータにアクセスできないという点はありますが、それを補って十分な質、効率、快適さを与えてくれます。
スマートフォンでデータを見ていても、動作が重いことはなく、しかし十分に精密なデータを扱うことができます。
Onshapeのキーワードは、collaborate/co-working/shareでしょう。 アイデア、データといった形ないものをネット上で共有することによって、人やモノといった形あるものを繋ぐことができる、という良い例だと思います。
Onshapeは仕事と日常、部署と部署など、様々なボーダーをなくすことができます。今まではトップダウン式に生産は行われていて、アイデアも一方通行で、共有にすら時間がかかっていました。しかし、Onshapeは誰でもいつでも参加できる場をネット上に作ったことで、モノづくりに対するアプローチを変えました。
モノづくりも、もう人間が考える「モノ」を超えてきているかもしれません。
富山大学で、3Ⅾバイオプリンティング技術を使い腎臓のプリントに成功しました。これは、腎臓の断面データを作り、生きた細胞を「インク」としてプリントしたものです。やわらかい細胞を剣山のようなものに固定しプリンティングして、固定された細胞塊は数日で融合します。
つまり、MRIで個人の臓器の形をデータ化して、オーダーメイド臓器が作れてしまうのです。
難病患者や、感染症の患者には特に、臓器を丸々入れ替えられるので、非常に有効な治療手段と考えられてます。クローンや人工授精などよりもっとわかりやすい形で、人間は人間を作ることができるようになるのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=fjRtR1s5fPA
そもそも、モノをつくる、という概念自体にイノベーションが起きているのでしょう。
Pier9というプログラムは、アーティスト、デザイナー、エンジニアなど、「つくる」の現場にいる人たちを対象にしたワークショップを開いています。専門的な技術(塗装や溶接、大きな機械を用いたカッティングなど)を教え、つくるモノ、方法の幅を広げています。
今までのモノづくりは、つくる人・買う人が明確に分かれていました。しかし、技術もアイデアもshareできるようになった現在、場さえあれば、誰もがつくる人になり得ます。人と人とのやり取りはキャッチボールのような直線ではなく、液体が染みていくように広がるようになりました。そのとき、どんな場が求められるのか。
このような所に、インキュベーション施設運営の鍵を探る手掛かりになるのではないでしょうか。
イクトコ・メディアコンシェルジュ IWATA
関連記事
-
-
あったら便利!?「マステホルダー」を作ってみる!
こんにちは!Miokaです。 中野ブロードウェイの地下にある、「あ …
-
-
アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展のCEATEC JAPAN 2015で注目のブーストとは?!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 ア …
-
-
スプリングハズカム2015!気になるギーク的?!激カワ3Dプリント・ファッションアイテム☆②
気になると言えば、先日、「UNITED NUDE/ユナイテッドヌード」が新店舗 …
-
-
遂に?!あッ3Dプリンター屋にレーザーカッターが登場!!そのとんでもない使い方!!と気になる性能とは?!
3Dプリンター屋は3Dプリンター屋なので3Dプリンターしか置かない?! と思われ …
-
-
Goproがあれば、誰でも簡単にIOTとARを経験できる!?
前回 オリジナルプラレール作ります!<笑顔がご褒美> というのを書きましたが、 …
-
-
【デジタルジュエリー®×木目込み!!】木目込んでみた!!PVCレザー編
どうも、masaです。 前回 はデジタルジュエリーR×木目込みブレスレットに和柄 …
-
-
テトラガールの3Dプリンターでつくる《消波ブロック・アクセサリー》のこだわり加工とは?!
こんにちは、テトラガールです。 今回は先日masaさんからいただいたテトラたちの …
-
-
噂のODEN-POPとは!?
お久しぶりです、 テトラガールです。 突然ですが、今話題になってるODEN PO …
-
-
壊れた歯車作ります!
昨年7月に中野ブロードウェイから横浜市旭区に店舗を移転し、久々の投稿です。 茨城 …
-
-
【un-industrial】経営をしたことのない経営学者は経営を教えられないか?!
経営者と経営学者は明確に違う 最近の記事で、ホリエモンこと堀江貴文氏が、楠木健教 …