【CAD鉄のススメ】3Dプリンターで動力車の作成をしてみた!!そのコツとは?!
2016/01/07
3Dプリンタで欲しい鉄道車両をNゲージスケールで作成したはいいものの、丁度いいサイズの動力車が手に入らずあきらめたり、台車の位置を設計とは違う場所にしなければいけなかったという経験のあるCAD鉄さんは多いかと思います。私もモデリングした新幹線をそのまま走らせようと試行錯誤すること約7ヶ月(ロボや重機に浮気しながら)ようやくめどがついて試作できたので、報告いたします。
2014年末にトミーテック社からTM-24 鉄コレ動力ユニットという動力車が発売されました。
このユニット、分解すると台車一個で走行させることが可能な小型の動力ユニットになります。
現在はこの小型動力ユニット単体がはこてつ動力ユニット HM-01としても売られています。最初この動力ユニット1個をはめ込んで走らせようとしましたが、なかなかうまく走ってくれません。このユニットは2輪ある片側の車輪のうち片方で集電、片方はグリップさせるためゴムが巻かれています。なので、集電する車輪が片側ちょっとでも浮いてしまうと走らなくなってしまいます。TM-24では動輪ではないほうの台車でも集電できるようになっており安定走行を実現しています。
この構造をまねて、さらに前後の台車の間隔が変わっても集電できるような構造も試作してみましたが、構造が複雑になり、車体への組み込みが必要なため断念しました。
高コストにはなりますが、前後に動力ユニットを2セット組み込むことで走行してくれるようになりました。片側が接触不良を起こしても、もう片側が押してくれる仕掛けです。
車両の裏に28x15x15mmの穴をあけた状態で出力しプラ版で動力ユニットを囲うホルダーを作成し組み込んでいます。
組み付け後キリを焼きいれて穴をあけ、皿ネジで止めてみました。家のcube2では細かいはめ合わせは作成できないので、プラ版のレーザーカッティングで作成しましたが、精度が出る3Dプリンタなら、ホルダーごと3Dプリンタで作成できるかと思います。
これだと取り外しが容易なので、他の車両への移し変えがやりやすくなります。ディスプレイ用に非動力台車をとりつけることも可能です。
山陽新幹線カラーの0系なのですが、ベース色が濃く山形新幹線みたいになってしまいました。
走行動画
関連記事
-
-
【家庭用3Dプリンターならでは!!】拾ってきた小石を閉じ込めてアクセサリーをつくる
おはようございます!大分の竹田市で3Dプリンターを使って制作活動をしているWIR …
-
-
【Printed by Zortrax】組み立てろ!!造形した列車の組み立てるコツとは?編
こんにちは。サイバートヨッチです。先日印刷したものを組み立ててみました。というよ …
-
-
3Dプリンターで作られた折り鶴が美しすぎる!!ーこれからの新しい情報の伝え方とは?!ー
こんにちは、米屋辰五郎です。前置きもなく、いきなりの写真で申し訳ないですが、皆さ …
-
-
MUTOHエンジニアリングのNさんが新しくブログ始めるってよ!!ムトーエンジニアリングってなんの会社なの?!
こんにちは、ムトーエンジニアリングの3Dプリンタ担当のNです! 初投稿なのでさっ …
-
-
【本質を明かす術】ラピットプロトタイプした「紙コップ」
日本大学藝術学部デザイン学科4年生のスギハラです。 今回は、「本質」を探る行為に …
-
-
【3Dプリントできた!!編】CAD鉄、3Dプリンターでプラレール作るってよ。Part. 4
こんにちは! “最近のプラレールは単3電池で走る”という …
-
-
うわさのMaker漫画、「ハルロック」を今スグ読むべき4つの理由
どうも、男子大学生あさよです。 いきなりですがみなさん、「ハルロック」って知って …
-
-
【京都YOKOITO通信】フリーのモデリングソフト・123Designで3Dプリンター製ペグボードのフックを作ってみるコツとは?!
こんにちは。YOKOITOの髙松です。 今回はフリーのソフトでペグボードに使える …
-
-
今話題のデジタルジュエリー(R)木目込みブレスレット!!FDMも意外といけるかも?!そのきっかけとは?!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!! デジタルジュエリーの佐藤善久です。 …
-
-
実用的!!ペンや工具などを入れる収納ケースをプリント【3Dプリンター CUBIS体験記】設置面積が広い3Dプリント品をベットから取り外すコツとは?!
プリンタス3Dストア 新人の高橋です。 工具などを入れるホルダーと切削ドリルを収 …