Fuison360での、Rhinocerosファイルの扱いについての注意点とは?!
Fusion360で、Rhinocerosの.3dmファイルは開けることまではわかっていたのですが、新しい発見があったので書きます。
.3dmファイルを開くとうまく開けているものと、うまく開けないものがあるので、詳細を確認しました。
すごく簡単なことだったのですが、Rhinoで、.3dmファイルへの保存した状態が、Fusion360で開いたときに大きく影響するようです。
Rhinoで、Showの状態で保存されたオブジェクトは、Fusion360ですべて読み込むことが出来ます。

RhinoですべてShow状態で保存

Fusion360ですべて読み込めている
Rhinoで、Hideの状態で保存されたオブジェクトは、Fusion360で読み込まれません。
Hideの状態で読み込むのでなく、一切読み込まれません(多分)。

RhinoでいくつかをHide状態で保存

Fusion360でRhinoで見えているものだけ読み込めている
左側のブラウザ(データのリスト)を見ても、数が違います。
この状態では、Rhinoで決めたレイヤーの色がそのまま来てしまっていますが、Fusion360の方で、新たにマテリアルを更新することもできました。
他形式からの読み込みは便利なのですが、これ以外にも、Scluptでやったものを.igesで保存し開くと、オブジェクトに入っている制御線によって切断された複数のサーフェスになったり、.stepファイルの読み込みは、すべてサーフェスになったりと、いろいろと変換の際の不具合(?)が起こるので難しそうです。
また、.stlや.objなどのMeshデータを弄る方法も、現在までのバージョンでは、あまり得意でないけれども、やろうと思えばいろいろ方法があるようなので少しずつ試してみます。
吉岡
関連記事
-
-
夏に向けて3DプリンターでMy風鈴はいかがですか?!UP!Plus2で3Dプリントとその加工のコツ公開!編
こんにちはテトラガールです。 今回は先日紹介したオリジナル風鈴をUPを使ってプリ …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】サーフェースモデリングで使う《ガウス曲率》と《平均曲率》の違いとは?!
ガウス曲率と平均曲率の違い 前回、ガウス曲率について書いた。 今回は、平均曲率に …
-
-
【濃すぎる”鉄”の6時間!】CAD鉄の集い Vol.4レポート
こんにちは!CAD鉄です。 イベントから一週間経ってしまいましたが、先日行われた …
-
-
《ICTCOメディコン通信》春の口腔ケアマイスター養成講座
春の日差しが、凍える風も暖めはじめ、過ごしやすくなってきましたね~ ぽかぽか陽気 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】Raspberry Pi タクトスイッチの入力を扱うコツとは?!その1
タクトスイッチの入力を読み、LEDの点灯を制御するプログラムを作る。 タイトルに …
-
-
Fusion教室開催
1月31日に、Fusion教室を開催しました。 先生は、19歳の美大生吉岡君です …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】スカルプの回転で気を付けること&コップをつくるコツとは?!
スカルプの回転コマンドでコップをつくります。 この時気を付けないといけないのが面 …
-
-
【5月30日駅ファブ通信】今日は話題のレーザーカッター(Hajimeレーザー&Smart-Laser-Mini)で革の加工!
先週、出張で北の大地「北海道」に行って、少し元気になった駅ファブの齊藤です。 久 …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】クワッドボールコマンドとは何か?それでできることとは?
名称:クワッドボールコマンド 場所:スカルプ>作成>クワッドボール …
-
-
任意の高さで積層ピッチを変えられる?!slic3rの可変レイヤ?!を試してみた!!
どうも、masaです。 以前から気になっていましたがスライサーソフトのSlic3 …