【CAD鉄のススメ】路面電車の作成!!
ご無沙汰しておりました。
相変わらずCAD鉄しておりますが、BLOG更新が滞ってしまいましたので、今作っている路面電車について書いてみようと思います。
作っているのは長崎電気軌道の1053号車ですが、この電車は元々仙台の市電として走行していたもので、市電廃止と共に長崎に譲渡され、廃車の際に帰郷し仙台郊外の温泉街の元々は電停だった場所で隠居している車両になります。
図面は無かったので、撮ってきた写真を元にモデリングしてみました。使用ソフトはいつものように123D designです。
ただ今回は窓を抜きたかったため、面ごとに分割して出力してみました。手持ちのcube2では抜いた窓を垂直に出力すると除去不能なサポートで埋められてしまうのです。
出力後 cube2 ABS(最終モデリング状態ではないので上のモデルよりパーツが少ないです。)
みてわかるくらい反ってしまいます。
走行可能なモーターの入る車両とディスプレイ用の内部も作った2両作成しました。モデリングしたサイズだとモーターが入らずモーター入りの方は大きく出力しています。サイズ変更が容易なのは3Dプリンタの利点ですね。
反っているため、パーツを接着する際、隙間が開いてしまうので、樹脂埋めしています。小さいほうは二液タイプのエポキシを、大きいほうは100均で売ってるUVレジンを使ってみました。
中はこんな感じです。
台車・モーター車はBトレインショーティー用を使用しています。
今回台車をはめる穴はレーザーカッターで切断したプラ版を重ね合わせてみました。
やすりがけと、サーフェイサー吹きを繰り返して、形を整えます。が、UVレジンの方は形がうまくまとまりませんでした。
プラモデル用塗料で塗装しました。
細かいデテールアップもしたいがこれに合うパンタグラフが手持ちにないので探しに行ってきます。
関連記事
-
-
3Dでジュエリーのリフォームを受注するってこういうコト?!(デジタルジュエリー®リフォーム)
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 3 …
-
-
学校の課題のためにライノセラスとグラスホッパーで建築図面を効率化する簡単4つのステップとは?!
今回は学校の課題のためにライノとグラスホッパーを使った話を書こうと思います。 課 …
-
-
【日曜大工をやるには家庭用3Dプリンターは強い見方!!】トイレットペーパー入れを方法とは?!
どうも、masaです。 前回はモデリングまでの紹介でしたが、早速3Dプリンタでパ …
-
-
【Smart Laser Mini】税抜き49800円のレーザーカッターは何処まで切れるか?!
ごぶさたしてしまいました。 Yas_Yamです。息子にせがまれたプラレールをやす …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】3DスキャンしたメッシュをMementoとFusion360に取り込む方法とは?!
ここで紹介する方法は、単純にメッシュをFusion360で開くのではなく 三角ポ …
-
-
優しいお父さんが自分の頭に、娘と同じ人工内耳のタトゥーを入れた理由とは?!
1991年、オーストラリアからCochlear社のエンジニアが、日本の私の所にや …
-
-
TOKYO−MAKERのAutodesk_ATCスクールでFusion360を使って出来るコトとは?!
さて5月から始まったATCプログラムですが。 狭い3Dプリンター屋のお店ですが、 …
-
-
自律対話アンドロイドERICAに会ってきたよ♪ERATO石黒共生HRIプロジェクト
今日は木村正子です♪ 今日はちょっとロボットのお話をしようと思います。 昔アルバ …
-
-
初心者が起こしやすい失敗!!整形作業時の注意点とは【3Dプリンター CUBIS 体験記】プリント練習編
プリンタス3Dストア 新人の高橋です。 まずまずの仕上がりになりました。 後行程 …
-
-
「3Dプリンターって何?」「何ができるの?」にYOKOITOが答える!!京都で開催中の【3Dプリンターミュージアム】とは?!
こんにちは。YOKOITOの髙松です。 前回の投稿から大分日が空いてしまったので …