ニコ技 深圳ツアーMakers Girl(仮)が訪れたMakeblockという会社とは!?偏
こんにちは!暑い日が続いていますね。
暑い日で思い出すのは大学院受験を3回していた事です。暑い日に図書館に篭ってずっと参考書と小論文の繰り返しを解いていた記憶があります。当時は東京に居たので仕事の合間にクーラーの効いた図書館に籠る事がちょっと至福のひとときでした。
さて、ちょっと前に戻って”ニコ技深センツアー”の続きをお話したいと思います。
seeed studioから移動することおおよそ30分
Makeblock というロボットパーツを製造販売している会社を訪問しました!
ちなみにこんなビルに入居しておりました。 約30階建ての大きなビルでした。
たくさんの組み立てロボットがお出迎えしてくれました。
こちらは 通称”お絵描きロボット” ホワイトボードにマーカーで記入するタイプのロボットです
Makeblockさんは とにかくロボットパーツが多く揃えてありました。
キット購入が基本ですが、上の写真みたいにたくさんのパーツから選ぶ事も可能だそうです。
そんなMakeblockさんのパーツを組み合わせた製品や作品をたくさん撮影してみましたので一緒に見てみましょう!
まずはテーブルの上にあったロボットを見てみましょう。これは目の部分に赤外線センサーを取り付けたロボットです。
こちらもセンサーを使って進むロボット ネズミみたいなイメージ
こちらは缶を挟むことができるロボットです!
こちらのテーブルを良く見ると、楽器があります
ピアノ? とたくさんのキット
ピアノの鍵盤から音が! 自動演奏ロボットです
3本の柱を軸としてコントロールして玉を目的地まで誘導するボードゲーム式のロボットです
ラベル製作ロボット
糸巻きロボット!
マリオネット 操り人形のロボットです
こちらはベルトの上で進むロボット
よくわからないですが、迫力を感じました!
てんとう虫とかわいらしいロボットのオブジェがありました 工房のどこかにこんな風に遊びココロがあるのって素敵ですね^^
青い3Dプリンタがかっこいいです!
よく見ると積層部分のノズルのファンが2個取り付けてありました。これですぐに固めることが可能ですね!
辺りを見渡すと4台床にありました
この重量感と青 かっこいいです!!
3Dプリンタの横には こんな小さくて可愛らしいヒョコヒョコ動くロボットがありました
手作りレーザーカッターです
棚の様子です
きちんと小分けに管理している所はさすがだなと見とれてしまいました!
近づいて手を叩くとお腹のランプが光って動く「ベイマックス ロボット」です
ひょこひょこ動く感じが なんとも愛らしいベイマックスロボットです^^
こちらは何か造形できるロボットだそうです
オフィスの隅にありましたガンダムのガジェットが目に止まりますね!
こちらのマイコンディスプレーは同じ見学者の手作りです!インドネシアからきた大学院生の作品 カバーもレーザーカッターで製作したそうです
裏側も綺麗に整っていて美しいです^^ ジョブズの精神を思い出します。
センサー類がこのテーブルにたくさんありました!特にブロック式マイコンには感動しましたー
どの工場見学しても 必ず見てしまうのが「棚」!
整理整頓の仕方にこそ、その工場の”人間性”が現れているなと感じるのです。
たくさんLEDテープがありました。 こんな風に整理整頓するのはよいですね
それにしても深セン MakerFaireの会場でもでしたが、やたらとベイマックスが多かったですのです。中国のガジェット界で流行っているのでしょうか?
最後に ”ハンドロボット”です うねうねと関節から動いておりました!
なにやらセンサーが取り付けられていて動いております。肌色とブルーverがありとてもかっこいいMakeblock制ロボットです^^
Makeblock さんを訪ねて一番印象的だったことは、シンガポールから来た7歳の男の子と話した事でした。
その子はまるで自分のおもちゃの様にMakeblock製品を操り、自分で持ってきたタブレット端末を自由自在に操っておりました。なぜこんなに操作ができるの?と尋ねると
「僕は2歳からそばにロボットがあって、タブレットも4歳で始めた。とても面白いよ」
と話してくれた事でした。ご両親も側に居てどんどん子供さんにたくさんロボットをいじらせていました。男の子はほぼ完璧にロボットを操りますが、たまに失敗することもありました。するとご両親は
「もっとチャレンジしてみなよ。新しい操作方法が見つかるかもしれない」
とすごく前向きな言葉を男の子に掛けていたのでした。これってものづくりにおいて非常に大切で
”失敗こそ、次へのステップに繋がる” という事です。
失敗しなければ装置を完璧に動かす事なんてできない。失敗をたくさんして良い成功に繋がると思います。とても見習った出来事でした。
最後になりますがMakeblockの見学を快く引き受けて頂きました代表・Jerry Wangさん Makeblock会社のみなさん ニコ技深センツアーをまとめてくださっている高須さん そしてツアー参加者のみなさま
本当にありがとうございました^^
次回のニコ技深センツアーのお話しは、深センで工場を立ち上げて頑張っているJENNESISさんの工場見学についてお話しできればと思います♪
関連記事
-
-
繊細さと3倍速の秘密!!はラージ・ノズル0.8mmとスモール・ノズル0.3mmのデュアルヘッド!!新しいタイプの3Dプリンター《ROBOX》
いきなりかなりマニアックなYoutubeからスタートしましたが…この …
-
-
3Dプリンターで自転車にスピーカーを搭載してみた【道交法対応チャリモノラル】
※この記事は音楽を聴きながらの自転車の運転を推奨するものではありません こんにち …
-
-
【Printed by Zortrax】組み立てろ!!造形した列車の組み立てるコツとは?編
こんにちは。サイバートヨッチです。先日印刷したものを組み立ててみました。というよ …
-
-
第2回ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム 〜いま、わたしたちに必要なオープンイノベーションとは?!
そろそろ本当の 「オープンイノヴェイション」 を考えてみないか? という気になる …
-
-
【あッ 3Dプリンター屋だッ‼︎の待望の2号店オープン】
「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」は、3月1日、2号店をオープンいたしました。場 …
-
-
デザインリニューアル!木目込み小物入れ&時計 スマホスタンド 【Smart-Stand OBURI 】とは?!
スマホスタンド smart-stand OBURI も生地部分をマーブルフェルト …
-
-
3月9日オープン!i.materialise新ウェブサイトの見逃せない機能とは?!
2016年3月9日、i.materialiseのサイトが大きくリニューアル!3D …
-
-
遂に登場?!皆が待望んだ社外製フィラメントも使える!!【ダヴィンチ1.0 Pro】3Dプリンターとは?!
[ダヴィンチ1.0 Pro]3Dプリンター 他社製フィラメントにも対応し、より自 …
-
-
【CAD艦】帝国陸軍の三式潜航輸送艇「まるゆ」を123Dで作ってみる!その1【1/144】
1/144帝国海軍重巡洋艦「愛宕」に飽きてきたわけではありません。 手直しが大杉 …
-
-
【3Dプリンター CUBIS体験記】セットアップ時の気になるエピソードとは?!
今日はセットアップ時のエピソードをご紹介致します! スタッフの高橋です。 まず、 …