【8月1日の駅ファブ通信】サイエンスは1%のひらめきと99%のときめきである!!中学生が自分の好きな形のゼリーを作るイベントとは!?
「サイエンスは、1%のひらめきと99%のときめきである」どこかの誰かが言ったとか、言わなかったとか。
駅ファブの齊藤です。今日は、8月1日に駅ファブで行われたひらめき☆ときめきサイエンスというイベントを紹介します。
このイベントは、文部科学省の科研費という研究者のためのお金をいただいて実施しました。
中学生22名に参加していただき、3Dプリンタでゼリーの型を作ってみました。
まず、古川先生からCADの説明、川上先生から3Dプリンタの説明をしていただきました。
そして、自分で作りたいゼリーの型をデザインしました。CADソフトを操作しながら考えるより、まず紙に作りたいものの絵を描いてみて、それを見ながらCADを操作する方がやりやすいです。
中学生がどんなものを作りたいのか興味がありましたが、私はせわしなく動いていてあまり見れなかったです。土星とか、家で飼っているウサギとか、テトリスブロックのようなものなどが記憶に残っています。男の子もかわいらしいものが多かったです。皆さん空気を読んでシンプルな形をデザインしてくれて良かったです。
次に、CADのデータを作りました。
ゼリー型のモデリングのコツとして、底をフィレットで丸くしてから
シェルで穴をあけると
ゼリーを取り出しやすい型になります。ゼリーに立体感もでていいと思います。
データが出来たら、3Dプリンタでゼリー型を造形しました。
食品に触れても良いと保証されているフィラメントMADESOLIDのPET+ (http://shop.madesolid.com/pages/pet-filament)を使いました。事前に何回も試して失敗が少ない造形条件を探しておきました。ちょっと造形時間が長くなりますが、ラフトを付けて造形すると型からゼリーの液が漏れにくくなります。
どうしても参加者全員分の型をできるだけ短時間で作りたかったので、山形大学工学部の先生方の研究室にある3Dプリンタを使わせていただきました。この日は、10台の3Dプリンタが駅ファブに並んで、小さい型生産工場のようになっていました!そのおかげで参加してくれた皆さん全員がオリジナルの型を作ることができました。
3Dプリンタで作った型を使ってゼリーを作りました。
市販されているゼリーの素をそのまま使いましたが、取り出しやすい固めのゼリーにするためには書いてある分量よりゼリーの素を少し多めに入れると固くなります。
冷蔵庫に30分くらい入れておくと固まります。
型からゼリーを取り出すのに少しコツがあります。つまようじでフチを削ってからゼリーと型の間に空気が入るようにすると上手く取り出せます。
最後に、シロップをかけるとデザインした顔とか文字が分かりやすくなります。
上手く取り出せた子は、満足そうでした。
上手く取り出せなかった子も、家で何回も試してほしいです。ゼリーだけではなく、チョコレートとかも作れると思います。
駅ファブに中学生がたくさん集まることは、これまでになかったので新鮮でした。これを機会に通ってくれる子が増えたら嬉しいです。
CAD講習会は、今までも行っていましたが、CADでデータを作ることがメインで、3Dプリンタで造形したり、造形物を使ってゼリーを作ったりするのは初めてでした。頑張ればいろいろできるということが分かってしまいましたね。これからもいろいろなイベントをやってみたいですね。
関連記事
-
-
3Dプリンターでつくる義手《More Than Human Project》とは?!
3Dプリンタ−で新しいことができないかと模索していた時に Fabcafeのカワイ …
-
-
【5月30日駅ファブ通信】今日は話題のレーザーカッター(Hajimeレーザー&Smart-Laser-Mini)で革の加工!
先週、出張で北の大地「北海道」に行って、少し元気になった駅ファブの齊藤です。 久 …
-
-
ニコ技 深圳ツアーに行ってMakers Girl(仮)が感じたこととは?!Seeed Studio工場 偏
こんにちは!もうすぐ大学院前期が終ります。 最近は他の学生と一緒に実習室に引きこ …
-
-
壊れた歯車作ります!
昨年7月に中野ブロードウェイから横浜市旭区に店舗を移転し、久々の投稿です。 茨城 …
-
-
「僕の顔だけでえいき、スキャンして!←土佐弁」とミニ四駆!!その本当のワケとは?!
久しぶりの投稿となります。 【高知の3Dプリンター・ママ通信】 突然、旦那が「僕 …
-
-
失敗しがちのペーパーカッターの点線のカッティングについて成功するコツとは?!
以前の制作で、ペーパーカッターを使った際に失敗していたことについて気になっていた …
-
-
Autodesk Fusion360のアニメーション機能がすごい!!
Fusion360とはAutodesk社の無料で利用できる3DCADなのですが …
-
-
【3Dプリンターでしか作れない特徴的なボロノイ形状とは!?】トンボの羽の模様からお皿をつくる!その3
こんばんは。大分の竹田市で3Dプリンターを使って制作活動をしているWIRESの西 …
-
-
中野ブロードウェイの3Dプリンター屋2号店は皆でアイデアハッカソンで考える勉強会スペース
新しい『あッ 3Dプリンター屋だッ!!』の2号店がオープンし初めての勉強会は、1 …
-
-
ワンフットシーバス・田中のRaspberry Pi Zeroケースの設計ミスを改善しフタまで実装するコツとは?!
以前の記事で、ある程度まで出来上がってきましたが、Raspberry Pi Ze …