自律対話アンドロイドERICAに会ってきたよ♪ERATO石黒共生HRIプロジェクト
今日は木村正子です♪ 今日はちょっとロボットのお話をしようと思います。
昔アルバイトしていた先で自動演奏ロボットの製作のお手伝いをしたり、ロボットのイベント展示の時は説明員としてお手伝いした事がありました。時にはロボットの中の音声なんかもやったことがあり、ロボットに対してすごく思い入れがあります。
そんなこんなで今回はとあるシンポジウムの簡易レポートです
第一回ERATO 石黒 共生HRIプロジェクト@日本科学未来館
詳細
http://www.jst.go.jp/erato/ishiguro/symposium.html
アンドロイドロボットの研究者で有名な石黒浩教授の新しいプロジェクトのシンポジウムです!
今年はロボットが熱いな!っと思っておりますので、興味津々です。
3Dプリンタにて人間を作りたいと野望を抱いている私としては研究の一環として行ってみました♪
さっそく会場に到着すると、大阪大学の石黒浩教授 京都大学の河原 達也 教授 そして、その真ん中に座っている女性は・・・?!
ん?人間じゃない??
アンドロイドロボットです!!!!!!
「ETORO 石黒プロジェクト 自律対話研究用プラットフォーム ERICA」
特定の状況と目的において社会的状況で複数の人間と対話できる機能を開発し、実社会において人間と親和的に関わり、人間と共生するための自律型ロボット だそうです。
(パンフレット参照)
それにしても・・・
ロボットとは思えないくらい美人なアンドロイド・REICA
正面の顔も、
化粧をばっちり決めたお澄まし顔も
ピッチピチのほっぺも、
キラキラな手 しかも爪までありピカピカしている
そんな眼差しで見ないで><
とても惚れ惚れする人間に近しいアンドロイドロボット・ERICA
アンドロイド・ロボットは世間一般からすると”不気味の谷”がありまだ慣れない部分もありますが、自律型の対話システムで自然に話すことができたら、それはアンドロイド・ロボットではなく”一人の人”として認識できてくるかもしれませんね。
これからのERICAの進化に期待しております!
♪オマケ♪
石黒 浩 教授からの生サインです!!!
ロボット研究者として石黒浩教授に凄く憧れておりますのでサインを頂けた時には本当に飛び上がるくらい嬉しかったです^^ 憧れや目標とする方からサインを頂けるのは本当に勇気と元気、そして色々な夢や希望を頂けます。
いつか3DプリンタでERICAの様な人間に近いアンドロイド・ロボットが作れる様になれば良いなと希望を抱いております^^
それではまた次回!ここまで読んで下さりありがとうございました^^
関連記事
-
-
今人気のドローンのボディパーツの一部を3Dプリンタを使ってカーボンで作ってみた!!
どうも、masaです。 最近いろいろと話題のドローン!っというわけでドローンのボ …
-
-
【作るって楽しい!ワークショップって楽しい!】Makers’ Baseのガラス玉作り体験編
こんばんは、テトラガールです。 今日は1日フリーだったので、とあるワークショップ …
-
-
【2ステップで超カンタン3D!!】イラストレーターと123Ddesignで3Dプリントデータが作れるよ!!
3DCADとかって難しそうだったりするけど、イラストレーターならって人は多いはず …
-
-
【 話題の3Dプリントペン・3Doodler2.0/1.0とYayaペンを使ってみた】新旧バージョン徹底比較!!
2015年1月に新作2.0が発表され、kickstarterでも目標を即達成した …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】地味に便利!?Autodesk_Fusion360でテクスチャの向きを変える方法とは?!
今回、作りかけの机をレンダリングしてみようと思い立ち、木材マテリアルを適用したの …
-
-
遂に実現!!3Dプリンティングの産みの親”小玉秀男氏”と東京メイカー毛利名人のセッション
昨日、馬場錬成先生の21世紀構想研究会にお招き頂き、念願の3Dプリンティングの産 …
-
-
【最後にみんなで3Dprinting 3ajeeb!】
この3日間を通して初めて3Dに触れる学生から先生から東京の中野ブロードウェイから …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】いそぷろが教えるFusion360でBOX-SCULPTモデリングの初めのコツとは?
MODELの解説に飽きたので、SCULPTの解説をやり始めました(笑) 名称:B …
-
-
【いそっぷ3DCAD塾】iPadでサーフェスモデルが作れる3DCADソフト“UMake”とは?!
YOUTUBEでみると更に凄さが… 一言感想 面白いけど、実用に向く …
-
-
第2回ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム 〜いま、わたしたちに必要なオープンイノベーションとは?!
そろそろ本当の 「オープンイノヴェイション」 を考えてみないか? という気になる …
Comment
今までアンドロイドエリカのニュースや動画を見ていたのに木村正子さんのアンドロイドエリカを見てきましたの記事を見逃していました。私も3日、日本科学未来館でERATO石黒共生プロジェクトのシンポジウムに一般で会場にいました。私は40年前からロボットに関心があり、機械っぽいロボットよりは人のようなアンドロイドが好きです。森正弘さんが人のような完璧に造られたアンドロイドは動作によって動かないと死体のように不気味に見えるので人そっくりに造るよりもアニメのような顔の方が人に受け入れられやすい、人のように見えるけれどちょっと違うようなと思ってしまうのではなく完全に人かアンドロイドか区別がつかないくらいにならないと気持ち悪さが残るのだと思います。私はアンドロイドの皮膚によって気持ち悪さがでるのではないかと思います。木村さんもすでにご存知と存じますが、ハンソンロボティクスのアンドロイドは皮膚が本物の人のようです。フラバーというどんなシリコーンなのか分かりませんが、ゴムと分かる皮膚を使ったアンドロイドはすぐにアンドロイドと分かります。ハンソンさんはディズニーイマジニアだったそうでオウディオアニマトロニクスは手の動きが滑らかで肌も人のようです。アンドロイドエリカも音声認識でスムーズに会話ができるそうですが、ハンソンロボティクスのハンも相手を認識して会話をします。エリカのほかに私はダビンチアンドロイドも気になっています。エリカと違う生きているような肌に驚いています。これがフラバーを使っているのかしらと思ってしまいました。木村さんは3Dプリンターで人のようなアンドロイド目指していらっしゃるそうですね?楽しみにしています。また次の記事も楽しみです。